目次
- 1 日本とイギリスの交通ルールの違い:車・運転関係のイギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い(パート2)
- 1.1 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : cats’ eyes(道路の夜間反射装置)
- 1.2 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : estate car(ワゴン車)
- 1.3 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : L-plates(仮免許プレート)
- 1.4 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : lorry(トラック)
- 1.5 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : puncture(パンク)
- 1.6 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : saloon(セダン)
- 1.7 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : sat nav(車のナビ)
- 1.8 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : slip-road(高速道路の出入り口のランプ)
- 1.9 イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : windscreen(フロントグラス)
日本とイギリスの交通ルールの違い:車・運転関係のイギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い(パート2)
今日は昨日書いた「イギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い: 車・運転関係のボキャブラリー(パート1)」の続きです。イギリスと日本の運転・道路のルールはとても近いと思いますが、それでもやはりいくつかの違いあります。私ははじめて来日した際、日本の道路の横断歩道のルールをを知ってびっくりしました。
日本の道路の交差点では、歩行者の信号が青の場合、車は歩行者がいない事を確認出来れば交差点を曲がる事が出来ますよね。ですから歩行者は道路を渡る際、信号が青でも車が来ていないか確認する必要がありますよね。
しかしイギリスの道路では、「車の信号と歩行者の信号は順番に変わる」ので、歩行者としては「信号が青であれば車は必ず来ない」という考えになります。つまりイギリスでは車は左に曲がりたくても、青信号まで待つ必要があります。
そしてイギリスと日本の自転車のルールもかなり違うと思います。イギリスは現在、自転車は歩道を使ってはいけない事になっています。自転車者は道路や自転車専門コースしか使う事が出来ません。
もし歩道に乗った場合は警察に注意され罰金を支払わされます。この法律は比較的最近出来上がったと思います。私が子供の頃は自転車の交通ルールはあまり厳しくなかったんですが、時代と共に自転車のマナーが段々と悪くなった事から現在のような法律になりました。
この為イギリスでは、所謂「ママチャリ」をあまり見ません。もしイギリスで自転車に乗ろうと思っているなら、車と同じ交通ルールを守る必要があります。絶対に道路の右側に走らないようにしましょうね^^
では、昨日の続きとして、今回もイギリス英語とアメリカ英語の車・運転・交通関係のボキャブラリーを紹介したいと思います。
参考記事:
- 同じ単語なのに異なるニュアンスで使われているイギリス英語とアメリカ英語の単語について
- イギリス英語とアメリカ英語の日常会話においての違い:両国の異なる単語リスト TOP10
- イギリス滞在レポート:イギリスのカルチャー・イギリス人のマナーについてアメリカと比較してみました

イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : cats’ eyes(道路の夜間反射装置)
イギリス英語: cats’ eyes
アメリカ英語: reflectors
日本語: 道路の夜間反射装置
例文:
On country roads, sometimes there are cats’ eyes instead of street lights.
(田舎の道路には、街灯の代わりに道路の夜間反射装置が使われる場合があります。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : estate car(ワゴン車)
イギリス英語: estate car
アメリカ英語: station wagon
日本語: ワゴン車
例文:
My father drives an estate car.
(私の父親はワゴン車を運転しています。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : L-plates(仮免許プレート)
イギリス英語: L-plates
アメリカ英語: ? (ないです)
日本語: 仮免許プレート
※イギリスでは運転免許を持っていない人(日本の仮免許と同じシステムです)は自分の車に特別な「ナンバープレート」を付ける必要があります。これを「L-plate」と呼びます。「L-plate」は白に赤文字で「L」(=learner・初心者)と書いてあります。
例文:
The car in front has L-plates.
(前の車には仮免許プレートが付いています。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : lorry(トラック)
イギリス英語: lorry
アメリカ英語: truck
日本語: トラック
例文:
My uncle is a lorry driver.
(私の叔父はトラックの運転手です。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : puncture(パンク)
イギリス英語: puncture、flat tyre
アメリカ英語: flat tire
日本語: パンク
例文:
My bike has got a puncture.
(私の自転車はパンクしてしまいました。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : saloon(セダン)
イギリス英語: saloon
アメリカ英語: sedan
日本語: セダン
例文:
Saloon cars are very popular in the UK.
(イギリスではセダン系車はとても人気があります。)
イギリス英語: sat nav (=satellite navigation system)
アメリカ英語: GPS (=global positioning system)
日本語: ナビ
例文:
I don’t know the way so let’s use the sat nav.
(私は道が分からないのでナビを使いましょう。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : slip-road(高速道路の出入り口のランプ)
イギリス英語: slip road
アメリカ英語: ramp
日本語: (高速道路の出入り口の)ランプ
例文:
Turn off the motorway at the next slip road.
(次のランプで高速道路から出てください。)
イギリス英語の運転関係のボキャブラリーと例文紹介 : windscreen(フロントグラス)
イギリス英語: windscreen
アメリカ英語: windshield
日本語: フロントグラス
例文:
The windscreen is dirty.
(車のフロントグラスは汚いですよ。)
カルチャー関連記事:
- イギリスと日本の共通点が多い訳:イギリスと日本の共通点と違いを知る TOP5
- イギリス人に聞くイギリスのパブカルチャーについて:イギリスにはバーの代わりにパブがありますが何処が違うんですか?
- イギリス留学を考えている人は必見!イギリス人の国民性を知ってイギリス英語の理解を深める:イギリス人のステレオタイプと事実についてのコラム
この「ブリティッシュイングリッシュマスター」という教材はイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。イギリス英語の音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語が勉強出来ます。

イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
