イギリスのカルチャー紹介:イギリス人のクリスマスの過ごし方
最近では日本でもクリスマスのイベントを盛大に祝うようになってきましたね^^。日本人はクリスマスイブの日に、クリスマスケーキやフライドチキン(ローストチキン)を中心にパーティーフードを食べながら友達や恋人と一緒に過ごすという方が多いと思います。
また、子供がいる方はクリスマスプレゼントを用意したり、恋人がいる方はクリスマスプレゼントを交換し合うという人は多いと思います。
これらの習慣は一応、欧米のクリスマスの伝統に基づいていると思いますが、実際にはイギリスで行われているクリスマスの習慣はかなり違います。そこで今回の記事では、イギリスの伝統的なクリスマス習慣とクリスマスの過ごし方を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
クリスマス当日を待つ前のイベント
一般的なイギリス人の家庭では、「アドベント・カレンダー」というクリスマスまでの期日を数えるためのカレンダーを使ってクリスマスを待ち望みます(特に子供がいる家庭)。
このカレンダーのスタートは、12月の1日から始まります。カレンダーには25個の「窓」があります。子供達はカレンダーについている「窓」を毎日開いてクリスマスまでの期間を楽しみに待っています。
開いた窓の後ろにはクリスマス関係の絵がデザインされています。アドベント・カレンダー絵柄は伝統的にキリスト教のクリスマスストーリーからの引用された絵柄が一般的です。
現在では「チョコレートアドベントカレンダー」という種類のアドベント・カレンダーが子供達に人気になっています!
そしてクリスマスの前に、多くの家族はクリスマスデコレーションを飾ります。大抵の人は、12月中は家の中にクリスマスツリーと他のデコレーションを飾っています。
リアルの木で出来たクリスマスツリーはとても人気がありますが、メンテナンスの事を考えるとプラスチック製のクリスマスツリーはとても便利なので、現在ではこちらの方が一般的かもしれません。
クリスマスまでの間、イギリスの街・それぞれの都市ではクリスマスデコレーションやイルミネーションでストリートを飾ります。そして、「クリスマスイルミネーションを付ける」イベントが各地で開催されています。
このイベントには地元の有名人や芸能人を呼んで、イルミネーションを点灯するイベントが多く開催されています。イギリスで最も大きなクリスマスイルミネーションイベントは、ロンドンのオックスフォードストリートで行われます。
イギリス人は一般的にクリスマスの日に友達や同僚、知り合いにクリスマスカードを送る習慣があります。この習慣は日本の「年賀状を送る習慣」に近いと思います。
殆どのイギリス人はこの時期に沢山のクリスマスカードを買って多くの人に送ります。送る日はあまり決まっていませんが、一般的には12月中に送るといった感じです。
スポンサーリンク
イギリスのクリスマスイブの過ごし方
日本では、クリスマスイブ(12月24日)の日がメインになると思いますが、イギリスではクリスマスイブは特別な日ではありません。キリスト教の家族であればクリスマスイブの夜に教会に行く習慣がありますが、一般の人は次の日(クリスマス当日)の準備をしている事が一般的です!
この日は、「クリスマスショッピング」の最も忙しい日です。つまり、この日はイギリスのスーパーやデパートなどの店は凄く混んでいます。ですから、クリスマスイブの日には町の中心には行かない方が良いかもしれません!
クリスマスイブの夜には、子供達は「ストッキング」(長いウールの靴下)をベッドの下に置いておきます。または暖炉の前に置く家族もいます。これはサンタクロースがプレゼントを置いて行ってくれるため物です!
そして、家族にもよりますが、サンタクロースのためにウイスキーやブランディーを置いておく人も多いです。そして、トナカイのためにニンジンを置く子供がいます!
スポンサーリンク
イギリスのクリスマスデイ
イギリスの全国の子供達はクリスマスの日に凄く早く起きします!そして家の大人達を早起きさせます(笑)。子供達は早速サンタクロースからもらったプレゼントを開きます。
大人達は後でプレゼントを交換します。日本と違って大人同士でもプレゼントを交換します。殆どの夫婦、親子、兄弟達はクリスマスプレゼントを交換する事が一般的です。
クリスマスの日には殆どのイギリス人は七面鳥を食べます。これは元々アメリカの習慣でしたが、いつの日からかイギリスにもこの習慣が定着しました。
また、七面鳥を食べない家族はロースビーフやサーモンなどを食べる場合が多いです。それとお肉と一緒に野菜やベーコンを巻いたソーセージ、スタッフィング(ハーブとパン粉のミックス)等に色々なソースをかけて食べます。
クリスマス料理で使われる伝統的な野菜「ブラッセル・スプラウツ」(芽キャベツ)というものがありますがが、この野菜を嫌いなイギリス人は意外と多いです!
クリスマスランチを食べる前には、「クラッカーを鳴らす」という習慣があります。クリスマスクラッカーとは、紙筒の物でできたものでプレゼントと一緒に紙の王冠が入っています。
これをもう一人の人と一緒に手で引っ張って、勝った方(クラッカーの大部分を取った人)はプレゼントと王冠をもらいます。この習慣はイギリス限定の習慣だと思います。
多くのイギリス人もクリスマスケーキを食べますが、イギリスのクリスマスケーキと日本のクリスマスケーキはかなり違います。
日本のクリスマスケーキはスポンジとイチゴがメインの生クリームのケーキだと思いますが、イギリスのクリスマスケーキは、黒くドライフルーツが入ったケーキです。
このケーキの重量はとても重く、味も濃くてアルコールが入っています。そして、スポンジの上にはマージパンと硬いアイシングがのっています。このケーキは大人向けのケーキですね!
それ以外には、クリスマス・プディングというデザートも食べます。これはクリスマスケーキのような堅いスポンジデザートです。レーズンなどのドライフルーツがいっぱい入っています。
食べる前にプディングの上にアルコール(ブランディーが普通)を注いで火をつける習慣があります。これも大人のデザートですね!
イギリスのクリスマスの日には、殆どのビジネス、店、サービスはやっていません。病院や消防署などの緊急を要するサービスしかやっていません。これはアメリカでも同様だと思います。
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
