目次
読者の方から頂いた「上流階級の人達が使う表現」についての質問に答えてみました!
今回の記事では、読者の方から頂いた質問に答えながらイギリスのカルチャーについて書いてみたいと思います。
頂いた質問のテーマは「イギリス人の階級によって異なる言葉遣い」に関するテーマになります。 それでは頂いた質問内容はこちら:
読者の方の質問:
「初めまして。いつも記事を楽しく読ませて頂いております。
イギリス人のあるおじいさん(70代)から聞いた話ですが、彼がケンブリッジ大学に通っていた頃、やはり大学内の階層みたいなものがあったようで、上流階級の子女が友達を作る際に「Where were you schooled?」と尋ねることがあったそうです。
また、彼らが家で家族に「友達ができたよ」と話すと、家族は「Do we know him/her?」と子供に尋ねるとも聞きました。
つまり、上流階級は友人作りにもまずどの高校に通っていたかが重要で、さらに家族が知っているほどの家柄かどうかで付き合うべきかどうか決めると聞きました。
もう50年以上前の話だと思いますが、階級社会であるイギリスっぽい話だなと感じるとともに、随分と婉曲的な表現を使うんだなと思いました。
私が聞いた「上流階級の(嫌味な)婉曲表現」はこの二つだけでしたが、他にもposhな人達が使う婉曲表現はどのようなものがあるのか教えて頂きたいです。」
先ずはご質問ありがとうございます。そして、いつも当サイトを読んで下さりありがとうございます!
確かに読者の方がおっしゃっているように、イギリスの社会は本当に「階級意識」が強いですね。

こちらの記事もお勧めです:
- イギリスの名前観やイギリス人が付ける名前の由来や人気の名前
- イギリス人の「RP」の話し方と発音に対する考え方や階級意識について話します
- イギリス人は履いている「ゴム製の長靴」の種類で階級が分かる?ファッション関係のイギリス英語特有のボキャブラリー
イギリス人と社会階級について
私の経験では、どの国にも階級意識のようなものがありますが「”イギリス人は”特に社会階級を意識している」のではないかと思います。
そして、その証拠としてイギリス社会では様々なシーンで社会階級がテーマになります。
また、日本でもアメリカであっても、ある程度は説明できるような「階級」があると思います。しかし、イギリス人は特に「人の階級」を気にすると思います。
それには様々な理由があると思いますが、イギリスでは「通った学校や話し方」等で直ぐに人の階級が分かります。
私は以前に書いた色々な記事で、イギリスでは「階級によって違う話し方をする」という事を話してきたと思います。
参考記事:
- 「posh」な人しか使わない28語のイギリス英語単語:イギリス社会階級と言葉使いの関係
- イギリス人の階級に関する変なクイズ(笑)「あなたは何階級?どれくらいposhですか?」
- イギリス人のボキャブラリーの使い方でその人の社会階級が分かるのでしょうか?!
当時のイギリスのアッパークラスの人達の社会階級の考え方
人間という生き物は動物のように「同じ種類の動物と一緒に集まる」という傾向がありますね(笑)。ですから、読者の方がおっしゃるように、そのイギリス人の友達が言った通り、当時のケンブリッジ大学生が婉曲的な表現を使って「相手が自分のようにアッパークラスの人間なのかどうか?」という事を確認していたのだと思います。
そして、この「Where were you schooled?」(あなたはどこの学校を通いましたか?)という質問を通して、相手が「どの階級の学校に通ったのか?」という事を確認しています。
例えばそれが「イートン校」や「ハロー校」、「ウィンチェスターカレッジ」などと答えると、「私みたいなアッパークラスな人ですね!」という事が確認できます。
逆に、誰も聞いた事がない公立高校の名前が出ると「私たちと違うね!」という事が分かります(笑)。ちょっとくだらないですが、それは(当時の)イギリスのエリートな人の考え方でした。
「Do we know him/her?」という質問は「相手の家族の名前を聞いている」という事だと思います。例えば、「貴族かどうか」、「有名な家族かどうか」、「同じ学校、大学の人かどうか」という情報を尋ねていると思います。
はっきり言うと、私はアッパークラスの人ではありませんのでそれ以外の「婉曲的表現」は分かりません(笑)。
私が通った大学には、多くの「ポッシュ」な人がいましたが、やはり、そういう人達は一緒に集まる傾向がありましたし、私は正直な話、あまり好きではなかったので(笑)、彼らとはあまり交流しなかったです(笑)。
「ポッシュ」な大学生は部活としては「ローイング部やラグビー部」を選びます。私は(女子)クリケット部に入っていました。確かにメンズのクリケット部には、多くのアッパーっぽい人がいましたが、飲み会以外はあまり交流しなかったですね。
私立学校から来ている大学生は殆どの場合一緒に集っていました。私は公立学校から、その大学にいったので、周りの殆どの友達も公立学校を卒業した人達でした。
そしてアッパークラスの人達の言葉使いの特徴としては「婉曲的表現」よりも「使うボキャブラリー」で、その階級が分かります。しかし、現代の大学生はそういった事をあまり気にしないと思います。
また、社会人になるとそういう言葉遣いが「階級のシンボル」になると思います。例えば、イギリスのキャサリン妃の家族は元々ミドルクラスなので、イギリスの王家と交流する際に言葉遣いを凄く気をつけているようです。
キャサリンの母親は元々スチュワーデス(客室乗務員(キャビンアテンダント)だったようです。彼女は「アッパークラス」として考えてもらえるようにボキャブラリーの使い方を変えたそうです。
例えばですが、「トイレ」という際に「toilet」ではなく「loo」や「lavatory」という言い方にしました。
そして「serviette」(お絞り、ナプキン)ではなく、「napkin」の方がアッパークラスっぽいです。
それでは以上になりますが、残念ながら、私はこれ以外の「婉曲的表現」を教える事が出来ませんが、そのイギリス人のお友達が言った通り、当時のイギリス人のアッパークラスの人達はそういう質問を通して相手が友達になれるかどうか確認する傾向があります。
お友達が70代であれば、ケンブリッジ大学に通ったのは60年代だったと思います。現在のイギリスは少しだけ違いますが、やはり時代が変わっても同じような人間が集まりますね^^
イギリスの階級社会のお勧めの本:
この「ブリティッシュイングリッシュマスター」という教材はイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。イギリス英語の音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語が勉強出来ます。

イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
