スポンサーリンク
Contents
イギリス英語で「丸パン」(食パン)は何と言いますか?イギリスの地方によるパンやサンドの言い方の違いについて
今回の記事は、イギリス英語においての「パン」の話をしていきたいと思います。イギリス人にとってパンは毎日食べる主食とも呼べる食べ物です。
殆どの人は毎日のランチでサンドイッチを食べています。しかし、面白い事に地方によってパンの呼び方は違います。例えば「食パン」や「丸パン」の言い方は全然違います。
この為、イギリスの「Craft Bakers Association」という組織はとても役に立つ地図を作ってくれました。この地図には様々な地方の「丸パン」の言い方が紹介されています。
もしイギリスのパン屋さんに行ったら、ローカルの言い方を使ってみましょう!パン屋さんは喜ぶと思いますよ^^
スポンサーリンク
イギリス英語でも地方によってパンの名前は異なる!?

私の地元はロンドンの少し上にあって、この地図によると「morning roll」か「batch」というそうです。しかし、私は丸パンを「roll」と呼びます。
私は大学の頃にYork(ヨーク)という街に住んでいました。あの頃はよく「bap」という言い方を聞きたような気がします。
「bap」にベーコンやソーセージを入れると「○○ butty」という呼び方(食べ物)になります。ベーコンサンドは「bacon butty」になり、ソーセージサンドは「sausage butty」になります。
私の(ヨークの)職場では毎週の金曜日にサンドイッチを売る人が来ていました。彼は「butty man」と呼ばれていました(笑)。私が働いていた会社の受付の女性は強い訛りで「Butty man’s here! Anyone want owt?」とよく聞いていました。
※「owt」はヨークシャーの訛りで「anything」(=何か)という意味になります。「nowt」は「nothing(何も~ない)」という意味になります。
私は日本に来る前にスコットランドにも住んでいました。あの時は丸パンを「roll」ではなく「bap」でもなく、「bridie」とみんな呼んでいました。
では、以下に「丸パン」の様々な言い方と発音(あえてカタカナ表記でわかりやすくしています)の一覧ガイドを紹介していきます。
スポンサーリンク
丸パンの色々な言い方と発音の一覧

- cob (コッブ)
- morning roll (モーニング・ロール)
- bap (バプ)
- buttery (バタリー)
- bridie (ブライディー)
- rowie (ローウィー)
- stotty (ストッティ)
- bread-cake (ブレッド・ケーク)
- tea-cake (ティー・ケーク)
- scuffler (スカフラー)
- barm cake (バーム・ケーク)
- batch (バッチ)
- vienna (ヴィエナ)
- lardy cake (ラーディー・ケーク)
- oggie (オギー)
こちらもお勧め
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
