目次
イギリスのアニメ「Peppa Pig」の影響でアメリカ人の子供はイギリス英語を話している!?
私は今週末、アメリカ人の友達と久しぶりに会話をしていました。彼女は最近まで日本に住んでいましたが、去年の秋くらいに娘と一緒にアメリカに戻りました。
その子供は現在2歳半で、最近「Peppa Pig」というイギリスのアニメーションに夢中になっているそうです。その友達によると、Peppa Pigの影響でその子はイギリス英語を話し始めたそうです(笑)。
その子はアメリカ人の子供なので普段は当然、アメリカ英語で話しています。例えば、アメリカ英語の「TOMATO」の発音は「トメイト」といったように発音しますが、その子はアニメの影響でイギリス英語の「トマート」という発音を使っているようです^^
そして「庭」の話をする時、アメリカ英語の「ヤード」ではなく、イギリス英語の「ガーデン」という単語を使うそうです。
そのアメリカ人の友達はイギリス英語の発音とボキャブラリーは「可愛い」と思っているので、娘の発音と言葉遣いを直そうとは思っていないそうです(笑)。
私は「Peppa Pig」と「イギリス英語」というキーワードを使ってグーグルで検索してみた所、やはり、他のアメリカ人のママも同じ事を言っています。
つまり、Peppa Pigを観ると、「アメリカ人の子供にイギリス英語が移る」という現象があります^^。そして、これらのママたちはそれについて別に心配していないようです。
何故なら一般的には、「イギリス英語の発音は可愛い」と思っているママは多いです。実は私はこれを読んで少しびっくりしています。
もし、逆にイギリス人の子供がアメリカ英語で話し始めたら、イギリス人のママは少し怒ると思います(笑)。これはちょっと変な意見ですが、イギリスでは、アメリカ英語はまだ少し「だらしない」や「正しくない」というイメージが残っていると思います。(私はそう思っていませんが!)
とにかく、私の友達はPeppa Pigを観て多くのイギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違いに気づいて、私に教えてくれました。
彼女は「これをブリティッシュ英語の記事にアップしたら?」と言っていましたので、今回の記事では「Peppa Pigで観る事が出来るイギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い」について紹介していきたいと思います。

おすすめ記事:
Peppa Pigで観れる英・米のボキャブラリーの違い: 1.「レディーゴー!」
「レディーゴー!」という表現は日本語でも競争、コンテストの前に言うような掛け声だと思います。その表現はイギリス英語で「ready, steady, go!」と言います。
アメリカ英語では「ready, set, go!」という表現を使います。場合によっては、イギリス人もアメリカ人も単純に「ready, go!」という事もあります。
例文:
イギリス英語: Let’s have a race. Ready, steady, go!
アメリカ英語: Let’s have a race. Ready, set, go!
日本語訳: 競争しましょう。レディーゴー!
Peppa Pigで観れる英・米のボキャブラリーの違い: 2.「よく見つけたね!」
子供が珍しい物や見つけずらい小さな物を見た時には、親が「よく見つけたね!」という台詞を言うと思います。そういった表現をイギリス英語では「Well spotted!」と言います。
アメリカ英語ではそのような表現を言わないので、私のアメリカ人の友達によると「Good eye!」のような表現を使うそうです。
イギリス英語では「spot」という動詞は「見つける」、「見る」という意味になります。「Trainspotter」(電車オタク)というイギリス英語の単語はこの動詞から出来ました。
例文:
イギリス英語: Have you found an ant? Well spotted! They’re very small, aren’t they.
アメリカ英語: Did you find an ant? Good eye! They’re very small, aren’t they!
日本語訳: アリさんを見つけたの?よく見つけたね!アリさんは小さいからね!
Peppa Pigで観れる英・米のボキャブラリーの違い: 3.手に負えない子供・悪いガキ
イギリス英語では、「pest」という単語をよく使います。これは「迷惑をかける子供」や「人をいらいらさせる子供」という意味になります。
私はこの表現に似たアメリカ英語の単語が分からなかったので、アメリカ人の友達に聞きました。彼女によると、「brat」という単語を使うそうです。
しかし、イギリス人も「brat」という単語を使いますので、アメリカ英語だけに限った単語ではありません。
例文:
イギリス英語: Tom is being a real pest today.
アメリカ英語: Tom is being a real brat today.
日本語: トムは今日、本当に手に負えない子だね。
では、皆さん、Peppa Pigを見て、イギリス英語特有の単語を探してみましょう。Can you spot any? (笑)
この「ブリティッシュイングリッシュマスター」という教材はイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。イギリス英語の音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語が勉強出来ます。

イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
