スポンサーリンク
Contents
イギリス英語のイディオム at a pinch、at the drop of a hat、at one’s wit’s endの意味とは?
今回の記事では久しぶりに「イギリス英語でよく使われるイディオム」をテーマに紹介したいと思います。イディオムを覚えるの事は大変で面倒くさいと思いますが、英語圏の人は日常会話でよくイディオムを使います。
ですから、英語学習者はよく使われているイディオムの意味くらいは覚えておいた方が役に立つ事が多いと思います。
英語のスラング同様に自分が使わない場合であっても、こういったイディオムは会話や映画・ドラマの台詞、新聞記事などに出てきますので、意味を覚えていけば役に立つ事があると思います。
今回紹介するイディオムは特に「イギリス英語の日常会話」で使われています。そして、オーストラリア英語、ニュージーランド英語でも使われています。
私は今日3つのイディオムを紹介します。それぞれに共通点はありませんが、全てのイディオムは「at」からはじまります^^
それでは、3つのイギリス英語のイディオムと使い方、意味を紹介していきます!

こちらの記事もお勧めです:
スポンサーリンク
本当に必要ならという意味の英イディオム at a pinch
意味: 「本当に必要だったら・・・」
このイディオムは「~は本当に必要なら出来るけど・・・」というニュアンスの表現で使われます。時々「in a pinch」という言い方も使われています。
「pinch」は和製英語の「ピンチ」と似ているニュアンスになると思います。日本語の「ピンチ」は「やばい時」や「困っている時」という意味になると思いますが「at a pinch」はそういったニュアンスで使えます。
at a pinchの使い方 例文:
My car is small but could probably fit 5 people in at a pinch.
(私の車は小さいですが本当に必要なら5人はぎりぎり入るかもしれない。)
At a pinch, I could come to the office tomorrow, but it’s a bit inconvenient.
(本当に必要なら、明日事務所に来れるかもしれないけど、少し不便なんです。)
スポンサーリンク
直ぐに・考えずに~をするという意味のイディオム at the drop of a hat
意味: 直ぐに・考えずに~をする
このイディオムは「直ぐに・考えずに直ぐ~をする」という意味になりますが、「ちょっとした機会があれば~をする」というニュアンスとしても使えます。
このイディオムの由来は「昔の競走、コンテストの始め方」などから来ているそうです。現在、オリンピックなどの競走種目はスターティングピストルの音で始まりますが、昔は「審判が帽子を落す」という事が合図になっていたようです。
帽子を落とし、それが地面についた後に競走がスタートするという始まりだったようです。
at the drop of a hatの使い方 例文:
If my parents became ill, I’d go home at the drop of a hat.
(私の両親が病気になったら、私は直ぐに実家に帰るよ。)
He is is aggressive. He’d start a fight at the drop of a hat.
(彼はとてもアグレシッブな人だよ。ちょっとした機会があれば直ぐに喧嘩をを売るタイプ。)
もう限界・困り果ててという意味のイディオム at one’s wit’s end
意味: もう限界・困り果てて
このイディオムは「困っている時」などに使います。例えば、「母親は子供の悪い行動をもうコントロールできない」や「難しい仕事ができなくてもう限界」といったような時に使うイディオムです。
このイディオムに出てくる「wit」は「ユーモア」という意味ではなく、「理知・知力」という意味になります。つまり、「自分の知力の限界」という意味になります。
at one’s wit’s endの使い方 例文:
My baby has been crying for 5 hours. I’m at my wit’s end.
(私の赤ちゃんはもう5時間も泣き続けている。私はもう限界だ!)
Can you help me with this maths problem? I’m at my wit’s end. It’s impossible!
(この数学の問題を手伝ってくれる? 私はもう限界だよ。無理だ!)
以上、今回は三つのイギリス英語でよく使われるイディオムを紹介してみました。イディオムは覚える事が難しいと思いますが、会話上でよく出てくるイディオムを覚えておくと英語レベルは上がると思います!

>> イギリス英語イディオム教材「British English Idiom Master」の詳細はこちら
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
