Contents
イギリス英語では「クッキー」は「biscuit」になるのでしょうか?
今回の記事はイギリス英語とアメリカ英語の単語の使い方の違いという観点から、イギリスのクッキーについて紹介してみたいと思います。日本語の辞書で「クッキー」という言葉を調べると・・・
- アメリカ英語 = cookie
- イギリス英語 = biscuit
という情報が出てきます。しかし厳密には各単語のニュアンスに違いがあります。それに国によっては、クッキーの種類とローカルのテイストが異なります。それではまずイギリスのビスケットとアメリカのクッキーを比較してみましょう。

イギリスのbiscuit(ビスケット)カルチャー
イギリス英語では「biscuit」と「cookie」という単語は両方とも使われていますが、それぞれニュアンスが異なります。
まず「Biscuit」という単語は全てのクッキーの種類に対して使っても大丈夫です。そして「biscuit」とは厳密にいうと「特に硬くサクサクした触感のイギリス風のクッキー」に対して使われています。
ちなみにイギリスのbiscuitはミルクティーと一緒に食べると愛称抜群です^^。
イギリス英語では「cookie」という単語も使いますが、これは「biscuit」の一種です。イギリスの「cookie」とは軟らかく少しもちもちした触感のアメリカ風のクッキーの事をさします。
これらのクッキーはイギリスのbiscuitよりサイズが大きいです。
イギリスのスーパーに行くとフレッシュなパンのエリアでこのクッキーが販売されています。まとめるとイギリスでは、これらを「cookie」と呼びます。
イギリス人はよくチーズを食べますが「crackers」と一緒に食べる事が多いです。Crackers(クラッカー)に関しては日本と同様だと思います。甘くなく、サクサクした食べ物です。
アメリカのcookieカルチャー
アメリカ英語でも「biscuit」という単語が使われていますが、意味が全く異なります。アメリカの「biscuit」はスコーンのようなパンのような食べ物です。
アメリカ英語において「cookie」という単語は全てのクッキーの種類の事を意味しています。
英語圏で使われている Biscuitとcookieのイディオム紹介
「Biscuit」と「cookie」という単語は英語圏のイディオムの中で沢山使われています。
今回はその中でも、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで使われている英語イディオムを紹介したいと思います。
Biscuitとcookieの英語イディオム: 1. take the biscuit
take the biscuit
直訳: クッキーを取る
意味: その人の悪い行動の中で一番悪い行動。
このイディオムはイギリス、オーストラリア、ニュージーランドで使われています。
例文:
She read my secret diary! That really takes the biscuit!
(彼女は私の秘密の日記を読みやがった!それは最悪の行動だ!)
Biscuitとcookieの英語イディオム: 2. smart cookie
smart cookie
直訳: 頭のいいクッキー
意味: 頭のいい人、鋭い人
これは元々アメリカ英語のイディオムですが、現在殆どの英語圏の国で使われているので通じます。
例文:
Mike is a really smart cookie.
(マイクはとても鋭くて頭のいい人です。)
Biscuitとcookieの英語イディオム: 3. tough cookie
tough cookie
直訳: 硬いクッキー
意味: 強い人
これも元々アメリカ英語のイディオムですが、現在殆どの英語圏の国で使われているので通じます。
例文:
Lisa is a tough cookie. She works 12 hours a day and brings up three children by herself.
(リーサは強い女性です。彼女は毎日12時間働いていますし、一人で3人の子供を育てています。)
Biscuitとcookieの英語イディオム: 4. That’s the way the cookie crumbles
That’s the way the cookie crumbles
直訳: クッキーはそのようにぼろぼろになるさ
意味: これが世の中という物さ(=しょうがないという表現)
これも元々アメリカ英語のイディオムですが、現在殆どの英語圏の国で使われているので通じます。
例文:
子供: I didn’t score a goal in the game today.
(私は今日の試合でゴールを決められなかったよ。)
母親: That’s the way the cookie crumbles. Maybe you’ll score next week.
(それはしょうがないね。来週ゴールを決めるかもしれないね。)
イギリスのbiscuitのお勧めセレクション: マクビティダイジェスティブビスケット
これはイギリスで一番人気のあるbiscuitだと思います。紅茶と一緒に食べるとおいしいです!
イギリスのbiscuitのお勧めセレクション: マクビティー ホブノブビスケット
私は「ホブノブ」というbiscuitsが大好きです!昔おばあちゃんと一緒に紅茶を飲んでホブノブを食べながら話したという思い出があります^^
チョコレートホブノブもありますよ^^
イギリスのbiscuitのお勧めセレクション: ウォーカー ショートブレッド
このブランドはイギリスでとても有名です。スコットランド製ショートブレッドビスケットです。少し贅沢なイメージがありますので、私の家ではクリスマスしか食べなかった気がします。(笑) 色々な種類がありますので楽しいクリスマスプレゼントになるでしょう。

アメリカ英語 Biscuit アメリカ英語イディオム イギリス イギリス英語 Biscuit イギリス英語 cookie イギリス英語イディオム イギリス英語とアメリカ英語の単語の使い方の違い イギリス英語とアメリカ英語の違い オーストラリア オーストラリア英語イディオム ニュージーランド 英語イディオム
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
