Contents
イギリス英語とアメリカ英語の「黒人」という意味になる用語の違い・南アフリカ英語も合わせて紹介
イギリスのテレビドラマシリーズ、シャーロックでお馴染みの人気イギリス人俳優のベネディクト・カンバーバッチは今年の1月にある失言で大騒ぎを起こしてしまいました。
彼はアメリカのテレビインタビューでイギリスの芸能界にある人種差別の問題について話していました。彼によれば、イギリスの黒人などのエスニック・マイノリティの俳優は仕事を得るためにアメリカに行く必要があるそうです。
彼はイギリスのテレビ・映画界ではエスニック・マイノリティの俳優には仕事のチャンスが足りないと言っています。
このインタビューでベネディクト・カンバーバッチが伝えたかった事は、イギリスのテレビ業界と映画業界は、もっとエスニック・マイノリティの俳優を応援した方が良いという事でした。内容はとても素晴らしいインタビューでした。
しかし、ベネディクト・カンバーバッチはとても良い事を言ったのですが、残念な事にある失言をしてしまいます。それは、「黒人」という意味になるとても古くよくない用語を使ってしまった事です。
その単語とは、「coloured」という単語です。この失言によって彼はイギリスとアメリカのメディアで大騒ぎを起こてしまいました。
ベネディクト・カンバーバッチはもちろん丁寧に謝りましたが、ここでイギリスのメディアとアメリカのメディアで、「イギリス英語とアメリカ英語での黒人という意味になる用語」に注目が集まりました。
今回の記事はこの点の違いについて紹介していきたいと思います。

参考記事:
- ベネディクト・カンバーバッチのインタビューでイギリス英語のリスニング学習をしよう!
- シャーロック・ホームズで御馴染みのイギリスのイケメン俳優・ベネディクト・カンバーバッチと一緒にイギリス英語を練習しましょう!
- シャーロック(SHERLOCK)シリーズ3の情報とイギリスのドラマで英語を勉強する方法
- イギリス人が選ぶイギリス英語を勉強する為のお勧めテレビドラマTOP10
イギリス英語とアメリカ英語の「黒人」という意味になる用語の違いについて
参考動画:
それでは、エスニック・マイノリティの人について話す際にどんな表現が正しいのでしょうか?
ベネディクト・カンバーバッチは「coloured」という用語を使っていましたが、現在これはとても古い単語と考えられています。
イギリスで、「coloured」という単語は1970年代まで普通の会話では使われていましたが、現在では、「差別用語」というイメージの単語です。現在のイギリス英語で「黒人」という意味になる単語は、「black」や「black person」になります。これは差別用語にはならない単語です。
アメリカ英語では、「coloured」(アメリカ英語ではcoloredになる)という単語は、とてもネガティブなイメージがある単語です。アメリカでは「人種による隔離政策」があって、その頃「colored」という用語が使われていました。
ですから、今回のインタビューでベネディクト・カンバーバッチがその用語を使ってしまった時に多くのアメリカ人の黒人はそれに驚きました。
現在、アメリカでもイギリスと同様に「black」や「black person」という言い方が正しいです。そして、アメリカでは「person of color」という用語もよく使われています。
しかし、「Person of color」という用語はイギリス英語では滅多に使われていませんが、勿論イギリスでも通じますし、差別用語だと思われません。
南アフリカも同じ英語圏の国ですが、「coloured」という単語はまた違った意味になります。南アフリカ英語では、「coloured」という単語は「黒人」という意味になりません。南アフリカでは、「ハーフ」という意味になります。そして、南アフリカでは「coloured」は差別用語になりません。
イギリス英語で他のエスニックマイノリティーの言い方紹介
ここでもう一つ、イギリス英語とアメリカ英語のエスニックマイノリティーの言い方の違いを紹介します。イギリス英語では、「Asian」(アジア人)という単語は主に「インド・パキスタン・バングラデッシュ人」という意味になります。
イギリスには、多くのインド人、パキスタン人、バングラデッシュ人の移民がいますので「アジア」という単語にはそのようなイメージがあります。
例えば日本人などの「東洋人」を表わす際には「East Asian」と呼びます。それか、「~人」(国籍)という単語を使います。
「Oriental」という単語はイギリスでもまだ使われていますが、その単語も現在は「差別用語」だと考えられるようになりました。
アメリカ、カナダ、オーストラリアでは、「Asian」は日本人、中国人、韓国人などの「東洋人」という意味になります。インド人等は「Indian」等の国籍で呼ばれているそうです。
イギリスでは、国際カップルが多いので、様々な人種、国籍の「ハーフ」の人がいます。しかし、日本と違って「half」という単語は避けた方が良いです。日常会話では、「mixed race」という表現が使われていますが、「dual heritage」という表現もメディアでは使われています。
「I’m half Japanese」(=私は日本と何かのハーフ)という表現を使っても大丈夫ですが、「I’m half」という表現は通じません。
下記の記事はBBCウェブサイトに掲載されています。このページでは、正しい人種に関する用語を説明しています。
参考サイト:「Warning: Why using the term ‘coloured’ is offensive」
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
