Contents
イギリス英語のスラング:「Dad bod」「bingo wings」「muffin top」とはどんな意味?
私は今週、イギリスのオンライン新聞「Daily Mail」(www.dailymail.co.uk)を読んでいて、新しいイギリス英語のスラング(俗語)について気がつきました。
Daily Mailは様々な海外セレブのゴシップ記事が満載の雑誌なので、お茶を飲みながら時間つぶしに読むメディアとしては楽しいです(笑)。
そして記事を読んでいる中で、私が新たに気づいたスラングは「dad bod」というフレーズです。私は「一体どういう意味?!」と思って、「dad bod」に関する記事を読み進めていました(笑)。
参照記事:「Forget six packs! Popular new Instagram account showcases unfit and flabby ‘dad bods’ – and they’re making thousands of girls swoon」
この記事によると、「dad bod」とは「少しだけ筋肉があるが、筋肉の上に脂肪がのっている」男性の体型の一種だそうです(笑)。
「Dad bod」は「dad body」の省略で、「お父さん系の体」という意味になります。その記事によれば、アメリカ人の女性ににとって、「dad bod」は最もモテる体系なんだそうです・・・。
このスラングはアメリカで生まれた言葉ですが、もう既にDaily Mailに出ているのでイギリス英語のスラングにもなる気がします^^。
「Dad bod」はアメリカで本当に人気があるのかどうかわかりませんが、「人の体型に関するスラング」は面白い記事になると思いました。そこで今回の記事は、人の体型に関するイギリス英語のスラングを紹介したいと思います。

おススメ記事:
- アメリカでも使われているイギリス英語イディオムについて
- イギリス英語とアメリカ英語の違い:イギリス人を困らせる10個のアメリカ英語の単語
- イギリスの映画やテレビドラマによく出てくるイギリス英語のスラング紹介:「arse」(お尻)関係のスラングとイディオムの使い方紹介(パート1)
人の体型に関するイギリス英語のスラング: 1.Muffin top
・Muffin top
意味:女性のベルトの上(ウエストの位置)からあふれるぜい肉
このスラングは元々オーストラリア英語のスラングだと思いますが、イギリスでもよく使われています。(Daily Mailの記事にもよく出ます!)。
「Muffin」というケーキはオーブンで焼く時に生地が膨らんで、紙コップの上から溢れ出ます。このイメージから、女性のお腹のぜい肉は「muffin top」と呼ばれるようになりました。くだらないけど面白い表現ですね^^
例文:
These jeans are too tight. They give me a muffin top.
(このジーパンはきつ過ぎる。お腹のぜい肉がベルトの部分からはみ出てしまう。)
人の体型に関するイギリス英語のスラング: 2.Bingo wings
・Bingo wings
意味: 女性の二の腕のぜい肉(特に鍛えてないぷるぷるのぜい肉)
イギリスでは、「Bingo」(ビンゴゲーム)は中高年の女性に人気のあるアクティビティーです。「Wing」は「羽」という意味になります。
「二の腕のぜい肉」は特に中年女性の「体の問題」です。そしてこのぜい肉は「ビンゴゲームをしている時に手をあげる仕草」から連想され「bingo wing」と呼ばれるようになりました(笑)。私は個人的にこのスラングの例えが面白くて好きです^^ イギリス人の女性はよくこのスラングを使います。
例文:
i need to go to the gym. I haven’t been for ages and I’m starting to get bingo wings.
(私はジムに行かなきゃ・・・最近行ってないから二の腕のぜい肉がやわらかくなってきたよ。)
人の体型に関するイギリス英語のスラング: 3.Moobs
・Moobs
意味: 男性の鍛えてないやわらかい胸
このスラングは全ての英語圏の国で使われています。「Moobs」は「man boobs」(=男性のおっぱい)の省略です。つまり、男性なのにおっぱいがあるような胸という意味です。勿論、ポジティブなスラングではありません!(笑)
例文:
My brother drinks too much beer. He’s put on weight and developed moobs!
(私の弟はビールを飲みすぎる。彼は太ってて、男なのにおっぱいが出てきた!)
人の体型に関するイギリス英語のスラング: 4.Cankles
・Cankles
意味:太い足首
これはかなり新しいスラングです。「Cankles」とは、「calf」(ふくらはぎ)と「ankle」(足首)の二つの単語を組み合わせた言葉です。
つまり、「ふくらはぎと足首が繋がっているようにみえる太い足首」という意味です(笑)。これもDaily Mailのゴシップ記事によく出るスラングです!
日本語でいうといところの大根足と同じような意味でしょうか^^
参照記事:「Cankle removal boom: Cheryl effect sees a 60 per cent rise in inquiries for liposuction solution」
例文:
I’ve got cankles so I always wear trousers instead of a skirt.
(私は足首が太いのでスカートではなくズボンを穿きます。)
人の体型に関するイギリス英語のスラング: 5.Beer belly
・Beer belly
意味: ビールを飲みすぎの男性の大きく丸いお腹
このスラングは全ての英語圏の国々で使われています。「Beer」は「ビール」という事になり、「belly」は「腹」という意味になります。
イギリスのパブに行くと多くの「beer belly」を見る事が出来ます(笑)。
例文:
My husband has got a beer belly. He needs to go on a diet.
(私の旦那は腹が大きい。彼はダイエットをした方がいい。)
日本語でも上記のような面白いスラングはありますか?是非私にメールで教えてくださいね^^!
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
