スポンサーリンク
イギリス英語とアメリカ英語では水着という場合は何といいますか?
イギリス英語とアメリカ英語の違いについての情報は、当サイトでも毎回人気になる記事です。そこで今回も、双方の単語の違いについて紹介していきたいと思います。
水着という単語は、イギリス英語とアメリカ英語の違いは勿論、オーストラリア英語でも言い方が違います。そして、それぞれに色々なニックネームがありますので、知っておくと以外とスラングっぽく使えて便利だと思います^^
イギリス英語で水着と言う場合は・・
イギリス英語では、女性用の水着を「swimming costume」と呼びます。しかし私のおばあちゃんくらいの世代の人達は、「bathing costume」と呼びます。ちなみに、私のおばあちゃんは1920年生まれです。
やはり時間が経つと英単語も進化します。(この辺りはどの国の言語でも同じ事が言えるかもしれませんが)。そのような事から、現在は「bathing costume」という英語は滅多に使われなくなりました。
また「swimming costume」はよく省略され、「cozzie」という省略(ニックネーム)としても使われています。
かわって、男性の水着の場合は「swimming trunks」と呼ばれています。これは「ブリーフ系の水着」でもそうですし、「短パン系の水着」の場合でもそう呼びます。しかし最近では、短パン系水着の場合「swimming shorts」と呼ばれる事が多くなりました。
そしてブリーフ系の水着は「Speedos」と呼ばれるようになってきています。「Speedo」は元々スイミングウェアのブランド名ですが、一般の名詞として使われるようになりました。
アメリカ英語で水着と言う場合は・・
アメリカ英語では、女性用の水着を「swimsuit」や「swimming suit」、「bathing suit」と呼びます。
かわって、男性用の水着は「trunks」や「swimming trunks」と呼びます。
オーストラリア英語で水着と言う場合は・・
オーストラリア英語では、水着という場合様々な単語が使われています。まず基本的には「swimsuit」と呼ぶ事が多いですが、その他にもスラング(俗語)が多くあります。例えば女性用の水着は「cozzie」や「togs」、「swimmers」、「bathers」と呼びます。
男性用の水着は「trunks」や「boardies」(サーフ用の長めの短パン)になります。そして凄くピッタリとフィットしたブリーフ系の水着の場合「budgie smugglers」というスラングを使って呼びます。(直訳すると「インコの密輸入線」という意味になります・・・(笑)。インコをパンツの中に入れて密輸しているというニュアンス・・。笑)
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
