イギリス英語

work for、work at、work inの違いは? 使い分けやニュアンスを詳しく解説

work for、work at、work inの違いは? 使い分けやニュアンスを詳しく解説

📚 イギリス英語のバイブル教材
British English Master 👂

教材の詳細

スポンサーリンク

「work + 前置詞」の組み合わせ work for、work at、work inの違いとは? テレワークは英語で何と言う?


Mair
Mair
皆さんこんにちは。今回の記事では、読者の方から頂いたある前置詞関する質問として「work for、work at、work inの違い、使い分け」についてのお話してみたいと思います。


皆さんは英語の前置詞の使い方をしっかりとマスター出来ていますでしょうか。実は前置詞の使い方は英語学習者にとって難しい文法ポイントの一つだと思います。

私も日本語を話す・書く際に前置詞を間違えて使ってしまう事が今でも多いです。実は前置詞の使い方に関しては日本人の英語学習者だけではなく、他の非英語圏の国の学習者もよく間違えてしまうポイントです。


それでは、実際に頂いた質問内容はこちら:


読者の方の質問:


いつも参考にさせていただいております。

本日は、題名にある「work for,work at,work in」の使い分けについて教えていただけないでしょうか。例文も紹介していただけると幸いです。



先ずはご質問ありがとうございました。そして、サイトを読んで頂き本当にありがとうございます^^

それでは、早速質問に答えてみたいと思います。今回のテーマである各「work + 前置詞」というフレーズの意味と使い方を例文を使って紹介していきます。





スポンサーリンク

work forの意味と使い方とは?


work forの意味と使い方とは?
まず最初に「work for」とは、一般的に会社名と一緒に使うフレーズです。「for」は殆どの場合、「~のため」という意味になりますので、「会社名のために働く」というイメージで覚えておくと記憶に残りやすいと思います。

使い方の例として、「work for Panasonic」や「work for JAL」というようなフレーズで使います。そして、会社名だけではなく、「人の名前・仕事名」とも一緒に使えます。

例えば、自分が「ある会社の社長の秘書」である場合には、「I work for the CEO」という表現も使えます。そして、会社の種類を説明する際にも「work for」を使えます。

例えば、「work for a design company」(デザイン会社で働く)といった使い方があります。他の文脈でも「work for」という組み合わせはあります。

例として、「時間の話」をする場合には、「I worked for three hours yesterday」(私は昨日3時間働きました)などの文章で「work for」を使います。それでは、実際の使い方を例文で確認してみましょう。



work forの使い方 例文



A:What does your husband do for a living?
(旦那さんの仕事は何ですか。)

B:He works for Japan Rail.
(彼はJRで働いています。)



A:What do you want to do when you grow up?
(大人になったらどういう仕事をしたいですか。)

B:I want to be a top software engineer. I want to work for Google.
(私は一流のソフトウェアエンジニアになりたいです。グーグルで働きたいと思います。)



A:How’s your new job?
(新しい仕事はどうですか。)

B:It’s great. I work for the Marketing Director. He’s a really good boss.
(とてもいいですよ。私はマーケティング部長の下で働いています。彼はとて優しい上司です。)




A:What kind of company do you work for?
(あなたはどんな会社で働いていますか。)

B:I work for a large accountancy firm.
(私は大きな会計事務所で働いています。)







スポンサーリンク

work atの意味と使い方とは?


work atの意味と使い方とは?
次の「work at」は「work for」と同じように会社名と一緒に使えます。例えば、「I work at Panasonic」という言い方はオッケーです。

しかし、「work at」の場合「人の名前・仕事のタイトル」とは一緒に使う事が出来ません。例えば、「I work at the CEO」という言い方はNGです。

そして、「work at」の場合、「会社の店舗名」や「事務所名」と一緒に使えます。例えば、「I work at the Shinjuku office」(新宿支店で働いています)などの言い方で使えます。


work atの使い方 例文



A:Where do you work?
(どこで働いていますか。)

B:I work at Panasonic. I work at the main office in Osaka.
(私はパナソニックで働いています。私は大阪の本社で働いています。)



A:What do you want to do in the future?
(将来的にどういう仕事をしたいですか。)

B:I want to be a doctor. I want to work at a big hospital.
(私は医者になりたいです。大きな病院で働きたいと思います。)



A:What does your father do?
(お父さんはどういう仕事をしていますか。)

B:He works at a law office.  He’s an expert in employment law.
(彼は法律事務所で働いています。彼は雇用法の専門家です。)







work inの意味と使い方とは?


work inの意味と使い方とは?
次に「work in」とは、一般的に「町・都市・国」と一緒に使うフレーズです。例えば、「work in Tokyo」や、「work in the UK」などのフレーズを使えます。

そして、事務所やビルの種類を説明する際にも「in」を使えます。例えば、「work in a large office」(大きな事務所で働いています)などの表現で使えます。

もう一つの「work in」の使い方は「自分の仕事の分野」を説明する際に使う場合です。例えば、「I work in sales」(私は営業職です)や「I work in IT」(私はITの仕事をしています)などの言い方で使えます。



work inの使い方 例文



A:Your husband works abroad, doesn’t he? Where does he work?
(旦那さんは海外で働いていますよね。どこで働いていますか。)

B:He is working in Dubai at the moment.
(彼は今ドバイで働いています。)



A:How is your wife’s new job going?
(奥さんの新しい仕事はどうですか。)

B:It’s going well. She works in London now so she has to commute by train every day.
(うまくいっていますよ。妻は今ロンドンで働いていますので毎日電車で通勤する必要があります。)



A:What department is Tom working in now?
(トムは今何部で働いていますか。)

B:I think he works in the sales department now. He used to work in accounting.
(彼は今、営業部だと思いますよ。前は経理部でした。)






「work + 前置詞」の組み合わせを使った他の表現


他の「work + 前置詞」の組み合わせにはどんな表現がある?
先程紹介した「work for」、「work at」、「work in」は最もよく使われている「work + 前置詞」の組み合わせになりますが、これ以外にも別の「work + 前置詞」の組み合わせがあります。例えば、「work on」は「~に取り組む」という意味になります。


work onの使い方 例文



I’m working on an interesting project at the moment.
(私は今面白いプロジェクトに取り組んでいます。)

I’m working on my dissertation.
(私は大学の論文に取り組んでいます。)



もう一つの「work + 前置詞」の組み合わせは「work from」になります。最近「テレワーク」をしている人が多いですね。「テレワーク」は英語で「work from home」という言い方になります。

work fromの使い方 例文



I’m working from home until the pandemic is over.
(パンデミックが終わるまで私はテレワークをしています。)



そして、他には「work through」という言い方もあります。例えば、「work through lunch」(昼食時間にも仕事をする)や「work through the night」(徹夜で仕事をする)などの使い方になります。


work throughの使い方 例文



I was so busy at work yesterday that I worked through lunch.
(昨日仕事で忙しくて昼食時間にも働いていました。)




まとめ:「work for」、「work at」、「work in」の違い


まとめると、今回紹介した「work + 前置詞」という組み合わせの表現には、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。

  • work for ➡ 会社名、人の名前・人のタイトル
  • work at ➡ 会社名、支店、店舗、会社の種類
  • work in ➡ 場所(町、国など)、分野



今回紹介したフレーズを覚えておけば、英会話はさらにネイティブっぽくなると思います! 他にも知りたい質問があれば是非ご連絡くださいね^^


スポンサーリンク

イギリス英語のバイブル教材

ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。

教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

イギリス英語のバイブル ブリティッシュイングリッシュマスター 




スポンサーリンク

イギリス英語のイディオム専門教材


この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。

イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。

1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。


イギリス英語のイディオム専門教材:ブリティッシュイングリッシュ・イディオムマスター
⇒ 教材の詳細