目次
「Hot Fuzz」(ホットファズ)に出てくる「By the Power of Grayskull!」ってどういう意味でしょうか?
皆さんは「ホットファズ」というイギリスの映画はご存知ですか?
この映画はとてもイギリスらしいブラックジョークたっぷりのコメディー映画です。今回の記事ではその「ホットファズ」の台詞に関する質問に答えてみたいと思います。
読者の方から頂いた質問はこちら:
読者の方の質問:
こんにちは。いつも質問に解答をいただきましてありがとうございます。今回はマニアックな質問になりますが、お答えいただけたら嬉しいです。
映画「Hot Fuzz」を見ていたら、「By the power of gray skull.」とサイモンペッグが言っているシーンがあります。これはどういう意味なのでしょうか?。
とても驚いている様子なのですが、どうしてこの台詞が驚きを表す表現なのかが知りたいです。よろしくお願いします。

イギリス映画に関するおすすめ記事:
- イギリス映画を観る際に知っておくと便利なイギリス英語のスラング紹介
- 「カムバック」(Cuban Fury)を観ながらイギリス英語のイディオムとスラングを学習しましょう
- イギリスのアニメを観ながらイギリス英語の発音を勉強する方法:子供と一緒にイギリス英語を覚える方法
Hot Fuzz(ホットファズ)に出てくる台詞で「By the power of gray skull」ってどういう意味?
ご質問ありがとうございます!いつも「マニアック」な質問を送ってくれてありがとうございます。質問がマニアックであればであるほど、私にとっては面白いですよ^^
私も「ホットファズ」という映画を2~3回程観た事があります。私もサイモン・ペッグの映画がとても好きなので、ホットファズを楽しめました。
ホットファズを観た事がない読者の方もいらっしゃると思いますので、今回の質問に答える前に少しだけストーリーを説明していきたいと思います。
この映画はとてもふざけたホラーコメディーです^^。映画の主人公はニコラス・エンジェル(俳優:サイモン・ペッグ)という警察官です。
彼はロンドンに勤めているとても優秀な警察です。しかし、彼の上司にとって彼の存在は警察官として”上手く行き過ぎている”と感じられています。その理由として、ニコラス個人の検挙率は非常に良すぎる為に他の警察官の働きが悪く見えるからです。
そんな事もあり、彼はイギリスの田舎の街(サンドフォード町)に転勤させられます。ニコラスは当然、サンドフォードに何か行きたくないと思っていますが、命令通りに直ぐに行かされてしまいます。
彼はサンドフォード町に着き、すぐに新しい同僚と会います。彼らはだらしないし、真面目ではないし、犯罪を止める気などありません。
サンドフォード町は平和的な町にみえますが、突然殺人事件が増え始めます。ニコラスと同僚のダニー(俳優:ニック・フロスト)はサンドフォードの怪しい犯罪を調べ始めますが、色々な怪しい情報を発見します・・・
と・・・。これ以上説明すると映画のストーリーがバレてしまいますのでこれで止めておきますね^^
では、元の質問に戻ります。頂いた質問の「By the Power of Grayskull!」という台詞はダニーが使っていますが、これはニコラスとダニーが多くの拳銃などの武器を発見するシーンで出てくる台詞です。
映像の質は少し悪いですが、確認の為にYouTubeでみてみましょう。
皆さんは聞き取れましたでしょうか?「By the Power of Grayskull!」の部分は確認出来ましたか?
実はこの台詞については、英語圏の国の30代くらいの世代の人たちはみんな理解出来ると思います。実はこの台詞、昔アメリカや、イギリスのテレビで放送されたアニメーションの台詞なんです。
皆さんは「He-Man」というスーパーヒーローのアニメをご存知ですか?(笑)。He-Manというアニメのキャラクターは1980年代にとてもブームになったアニメです。
私も子供の頃にテレビで観ました、私の周りの男の子も皆フィギュアを持っていました(笑)。He-Manはマッチョのスーパーヒーローです。
彼は自分のスーパーパワーを奮い立たせる度に頭の上に刀を上げて、「By the Power of Grayskull! I have the power!」という台詞を叫びます(笑)。
それでは、オリジナルのアニメをご覧下さい^^
ホットファズのダニーはこのアニメーションを引用していました。ダニーというキャラクターはアクション映画などが大好きだし、少しピュアで子供っぽい性格な為に、武器を見た瞬間、He-Manのように「By the Power of Grayskull!」という台詞を言ってしまったのでしょう。自分もHe-Manのようにパワフルだと思っているのかもしれません(笑)。
頂いた質問にちゃんと答えられたでしょうか?^^ 確かにとてもマニアックな台詞ですね!
ところで、皆さんはHot Fuzzというタイトルの意味は分かりますか?「the fuzz」はイギリス英語のスラングで「警察」という意味になります。
「Hot」は「凄い」などのポジティブな意味になります。私は以前の記事ではイギリス英語の警察・犯罪関係のスラングを紹介した事があります。興味があれば、是非読んでくださいね。
参考:「イギリス英語の警察・犯罪関係のスラングとその使い方と例文を紹介」
この映画はAmazonプライム・ビデオ
サイモン・ペッグ,ジム・ブロードベント,ニック・フロスト,パディ・コンシダイン,ティモシー・ダルトン,エドガー・ライト,ティム・ビーヴァン,ニラ・パーク,エリック・フェルナー
売り上げランキング: 12061
売り上げランキング: 12061
この「ブリティッシュイングリッシュマスター」という教材はイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。イギリス英語の音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語が勉強出来ます。

イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
