Contents
イギリス英語の表現でよく耳にする「Pack it in!」、「have a paddy」、「plastic Paddy」ってどんな意味?
今回の記事では久しぶりに「イギリス英語特有のスラング・表現」を紹介してみたいと思います。今日紹介するこれらのスラングは特に関連性のあるテーマではありません。
私が作っている「イギリス英語のスラング辞書」からランダムに選びました(笑)。しかし、これらの表現はイギリス人との会話、イギリスの映画やテレビドラマを観たりする際、イギリスの本を読んだりする際にもよく出て来ます。
ですから、イギリス英語の学習者であれば覚えた方が役に立つと思います^^ それでは、始めましょう!

こちらの記事もお勧めです:
- イギリス映画やテレビドラマでよく耳にする「喧嘩」や「大騒ぎ」という意味になるイギリス特有の英単語
- 「寒い」という意味になるイギリス英語特有の英単語を紹介します!
- 「高価」、「高い」という意味になるイギリス英語スラング・イディオム・特有の単語の紹介
イギリス英語特有の表現: 1.「Pack it in!」
意味: 止めろ! 止めなさい!
これは句動詞ですが、「Pack it in!」という表現をそのまま覚えた方が良いと思います。私と弟は小さい頃によく喧嘩をしていましたので、母親によく「Pack it in!」と叱られました(笑)。
簡単に言うと、「Pack it in!」というフレーズは「それを止めなさい!」という意味になります。
少し「ママっぽい」表現なので正式なシーンで使わない方がよいと思いますが、友達との会話の時などでも使えます。発音は「パキティン!」になります。
実際の例文:
Oi! You two stop fighting! Pack it in now!
(おい! あなた達、喧嘩を止めなさい!速く止めなさいよ!)
Stop messing about. I’m trying to concentrate so just pack it in.
(遊ぶのを止めて。私は集中しようとしているからそれを止めなさいよ。)
イギリス英語特有の表現: 2. 「have a paddy」
意味: 怒りで暴れる、かんしゃく・不機嫌になる
この表現は子供っぽい「かんしゃく」という行動を表す表現です。主に子供に対して使われていますが、子供っぽい大人に対しても使う事が出来ます。
また、「throw a paddy」や「get into a paddy」という表現も使われています。意味は同じです。
実際の例文:
She’s having a paddy because I said she couldn’t have any more chocolate.
(私がチョコを食べないでと言ったんので彼女は暴れている。)
My husband threw a paddy because his favourite football team lost.
(旦那の好きなサッカーチームが負けたので彼はとても不機嫌になった。)
イギリス英語特有の表現: 3.「plastic Paddy」
意味: 偽物アイルランド人
これは少し説明しにくいコンセプトですが、先ずは「Paddy」は「アイルランド人」という意味になります。そして、この文脈で「plastic」は「偽物」という意味になります。
イギリスには多くの2世、3世アイルランド人がいます(私も3世アイルランド系です!)。
そういった人達はイギリス生まれのイギリス育ちですが、アイルランド代表サッカーチームやラグビーチームなどが活躍し始めるといきなりアイルランドのルーツを思い出します(笑)。
そういう人は「plastic Paddy」(偽物アイルランド人)と呼ばれます。※「Paddy」という言い方は使い方によって失礼な言葉なので気をつけましょう。
「plastic ~」という表現はアイルランド系の人だけではなく、他の種類の人に対しても使われています。
例えば:
- plastic supporter/fan = あるサッカーチームが活躍する際いきなりファンになる人(チームがダメになるとファンでなくなるタイプ)
- plastic scouser = リバプール出身ではないが、リバプールのサッカーチームを応援する人(scouser=リバプール出身)
- plastic manc = マンチェスターに行った事ないのにマンチェスター・ユナイテッドを応援している「ファン」(manc=マンチェスター出身)
実際の例文:
She’s a plastic Paddy. Only her great-grandmother was Irish but she claims to support Ireland at football.
(彼女は偽物アイルランド人ですよ。ひいばあさんがアイルランド人だったけど、彼女はアイルランド代表サッカーチームを応援している。)
He’s a plastic fan! He never used to go to the matches when Leicester were bad but since they won the Premier League he has been telling everyone he’s a fan.
(彼は偽物ファンだよ。レスター・シティーが駄目なとき、彼は試合に行かなかったけど、プレミアリーグ優勝以降は、彼はみんなにレスターファンだよ、と言っている。)
以上、今回はイギリス人との会話、イギリスの映画やテレビドラマを観たりする際によく耳にするイギリス英語特有のスラングと表現を紹介しました!
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
