スポンサーリンク
Contents
寒い季節にイギリス風ホットワイン・モルドワインを楽しみましょう!
今回の記事では、この季節にとてもぴったりな美味しい「ホットワインのレシピ」をシェアしたいと思います。皆さんは「ホットワイン」は好きですか^^
私はホットワインが大好きです! しかし、イギリス人の私は「hot wine」という言い方はしません。英語では「mulled wine(モルドワイン)」という言い方になります。
「mulled」という単語は「mull」という動詞から来ています。「mull」は「砂糖とスパイスを入れて温める」という意味になります。そして、日常英会話で使うと、「mull ~ over」という句動詞になり、「~をゆっくりと考える」という意味になります。
「mulled wine」は北ヨーロッパでとても人気があります。ちなみにドイツのmulled wineは「Glühwein」と言います。そして、スウェーデンのバージョンは「Glögg」と言います。
しかし、mulled wineというコンセプトは元々はローマ帝国時代に始まったそうです。2世紀くらいにローマ帝国が北ヨーロッパまで広がりました。寒い北ヨーロッパに移動したローマ軍人は体を暖める為に温かいワインを飲んだそうです。
しかし、それらのワインの質は悪かったので、味をよくするために砂糖、スパイス、ハーブ、果物などを入れる習慣が始まりました。
現在のイギリスでは、mulled wineは「クリスマスの飲み物」として考えられています。冬にイギリスに行くと、殆どのパブは自分達のお店で作ったオリジナルのmulled wineを販売しています。
そして、イギリスのクリスマスマーケットに行くと、よくmulled wineを売っている屋台があります。mulled wineが好きなイギリス人は自分の家で作ります。私はそういう人です(笑)。
マリがお気に入りの美味しいモルドワインレシピを紹介
モルドワインの美味しい作り方といっても、個人によって好みがありますので、mulled wineの「正しい」レシピはありません。人によって作り方が違いますが、一般的にはこちらのような材料が入っています:

- 砂糖
- オレンジ(又はみかん)
- レモン(フルーツ自身と皮も一緒に)
- シナモン(スティックと粉)
- クローブ
- オールスパイス
- ナツメグ
- アニス(八角)
私が作る際には、上記の材料を全て入れます。スパイスの量は別に決まっていませんが、作りながら自分の好みに合わせて味付けした方が良いと思います。
私の場合は、ワイン1瓶を使った場合には、材料は以下の量を使います:
- 砂糖(ブラウン砂糖の方が美味しい)2さじ
- 蜂蜜 1さじくらい
- オレンジ 1個(8スライスに切る)
- レモン中身とレモンの皮(1個分)
- シナモンスティック 2本
- シナモン粉 2さじ
- クローブ 1さじ
- オールススパイス 1つまみ
- ナツメグ 1つまみ
- アニス(八角) 2個
上記の材料と1瓶分のワインを鍋に入れてゆっくりと温めていきましょう。ワインを沸騰させてしまうとアルコールが殆ど蒸発してしまいますので、ポイントはゆっくり温めるという点です。

ホットワインマスターは長時間かけて、電気鍋で作る人がいます(笑)。私はそんな忍耐力がありませんので、15分以内で出来るアマチュアです(笑)。しかし味は美味しいですよ^^
これは本当に私の「フィーリング」で作ったレシピなので、もっと甘い味にしたい方は砂糖を増やしたり、逆に甘さを控えめにしたい方は、砂糖の量を減らしたり、蜂蜜をカットすればいいと思います。
私の意見では、蜂蜜や砂糖はワインとフルーツの酸味をカットする役割があるので、出来ればちょっとでも入れた方が良いと思います。
多くのイギリス人は最後、ブランディーか他のリキュールを加えますが、私はあまり酔っ払いたくないので薄いアルコールのスパイスワインの味で十分です(笑)。

他のmulled飲み物はありますか?
イギリスでは、モルドワインは「赤ワイン」だけではなく、他のお酒を使った「mulled」の作り方があります。例えば「mulled cider (ホットシードル)」や、「mulled perry (洋ナシシードル)」、「mulled white wine (ホット白ワイン)」も人気があります。
それでは、今年のこれからの季節、冬には是非、イギリス風ホットワインを作ってみてくださいね!
モルドワインに関するお勧めの本・商品
ホットワインのレシピブック
ホットワイン用のスパイス
(別々で多くのスパイスが買いたくないなら、これはお勧めです)
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
