Contents
イギリスの社会問題が垣間見れる映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」のレビューと作品の分析
今回の記事では、久しぶりにイギリス映画作品のレビューを紹介したいと思います。今日これから紹介する映画は「わたしは、ダニエル・ブレイク」(I, Daniel Blake)という映画作品です。
私は映画を観る際には、基本的にコメディーやロマンス、ドラマ的な映画を観る事が好きですし、このサイトでもそういった作品を紹介しようと思っていますが、今回紹介する映画は少し「社会的な」テーマの作品です。
この映画は現在のイギリスの社会問題になっている「イギリスの社会福祉の欠陥」をテーマにした映画作品です。
こちらの記事もお勧めです:
- イギリスの歴史的な出来事を描いた映画「未来を花束にして」を見た際の感想と映画中のイギリス英語を紹介します!
- 「コール・ザ・ミッドワイフ ロンドン助産婦の物語」というイギリスのテレビドラマのレビュー
- スコットランド英語に興味がある方にお勧め映画:「天使の分け前」を観た際のレビューとスコットランド英語を紹介
スポンサーリンク
「わたしは、ダニエル・ブレイク」のあらすじについて
この映画はドキュメンタリーではありませんが、ドキュメンタリーっぽい雰囲気があります。ダニエル・ブレイクはイギリスの北部のニューカッスルに住んでいる59歳の男性です。
彼の職業や建具屋(英語:joiner)ですが、仕事中に心臓発作(英語:heart attack)を起こしてしまった事もあり、自分の専門医に「仕事はしばらく出来ない」という診断をされてしまいます。
仕事をしていない間に彼は社会福祉をもらう権利がありますが、最近になってそのシステムが変わりました。
ジョブセンター(日本のハローワークのような場所)のスタッフは彼が社会福祉を受けられるのかどうかを確認するために、ダニエルに電話して簡単な「健康診断」を行います。
その電話で行われた軽い診断の結果によって、何と彼は病人ではないという決定が下りました。そのために彼は社会福祉は受けられないとまで言われました。
ジョブセンターのスタッフは彼は仕事できるくらい丈夫な状態と判断した為に「病人向けの福祉」ではなく、代わりに「求職者給付」を申し込む必要という事を伝えます。
ダニエルは医者に心臓発作のせいで仕事ができないと診断されていますので、その到底納得出来ないスタッフの決定にクレームを出す事にします。
しかし、クレームをするためにはパソコンを使って申し込む必要があります。ダニエルは長年職人として働いてきて、今までにパソコンなど触った事もありません。その為にパソコンの使い方が分からないので、そのクレームを出す為の操作に困ります。
ダニエルは、そのとてもズルい政府のシステムに巻き込まれてしまいます。そして、クレームや申込書と戦いながら、どんどんお金が無くなっていきいます。当然収入はゼロです。
日に日に彼の貯金が減っていき、彼の日常生活はどんどん難しくなっていきます。

ダニエルはJob Centreでケイティーという若いシングルマザーと知り合います。彼女も福祉の複雑なシステムと戦っています。ダニエルとケイティー、そしてケイティーの子供達はみんな仲良くなり、困難な時期をお互い支えあい応援し合います。
職人のダニエルはケイティーの子供のために木のおもちゃや家具を作ってくれます。ケイティーにはお金がありませんが、ダニエルのために料理を作ってくれます。
残念ながら、この映画にはハッピーエンディングはありませんが、ダニエルとケイティーのストーリーを観ると、現在のイギリスの社会問題、イギリスでこのシステムに巻き込まれている最も可愛そうな人達、弱い立場の人を守る必要があるという事が分かってくると思います。
そして、コストカットばかりするイギリスの保守的な政府に対して、嫌な気持ちが出てくると思います。
スポンサーリンク
「わたしは、ダニエル・ブレイク」のトレーラー
スポンサーリンク
「わたしは、ダニエル・ブレイク」は本当の話ですか?
ダニエル・ブレイクという人物は実際には存在していませんが、ダニエル・ブレイクのような立場に置かれる人は多いです。
2010年に、保守党のデイヴィッド・キャメロン(元首相)は「福祉システムはお金かかりすぎてコストカットする必要がある」という事を主張していました。
その後、イギリスでは、様々なコストカット、社会福祉システムの改革が行われました。新しいスタイルの健康診断の影響もあり、多くの障害者や病人の福祉がなくなってしまいました。
その為に、保障が無くなり死んでしまった人、自殺した人たちが増えたそうです。この映画を作る前に、監督のKen Loachとスクリプトのライターは多くのリサーチをしたり、実際に福祉を受けている人をインタビューしています。
この映画のシーンで出てくる「フードバンク」(困窮者に寄付された食糧を配るための施設)のシーンがありますが、ここに出てきた人たちはプロフェショナルな俳優ではなく、実際にフードバンクでボランティアしている一般の人です。
「わたしは、ダニエル・ブレイク」に出るイギリス英語
この映画の舞台はニューカッスルなので、殆どのキャラクターはローカル訛りで話しています。
ケイティーというキャラクターはロンドンからニューカッスルに引っ越してきたので、彼女だけがロンドン(コックニーっぽい)訛りを話しています。
私は別の記事でニューカッスル訛りについて紹介した事があります。
参考:「イギリスのニューカッスル訛りはどんな訛り?ニューカッスル特有のボキャブラリーや発音・ジョーディを紹介」
この映画には多くのローカルスラング・方言が出てきます。例えば、以下のようなスラングです。
- divvent = don’t/doesn’t
- nae = no
- ticker = heart(心臓)
- owt = anything
- cannae = cannot, can’t
- lass = 女性、少女
- aye = yes
- pet = ニューカッスル出身の人が使うフレンドリーな呼び方
- nowt = nothing
参考:「わたしは、ダニエル・ブレイク」のスクリプト」
「わたしは、ダニエル・ブレイク」を観る方法
私はこの映画を「U-NEXT(ユーネクスト)
アマゾンでもDVDやブルーレイが販売されていますので、是非観てみてくださいね!
created by Rinker
¥4,116
(2023/09/27 22:47:56時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/27 22:47:56時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
