Contents
子育て関連のイギリス英語のボキャブラリー紹介:パート2
私ごとですが、先日長らく制作中であった「イギリス英語教材(ブリティッシュイングリッシュ・マスター)」をようやくリリースする事が出来ました。これからは暫しの間落ち着いて記事を書く事に専念出来そうです^^
それでは気を取り直して。前回の記事ではイギリス英語とアメリカ英語の子育てに関するボキャブラリーの違いについて書きました。
参考URL:「イギリス英語とアメリカ英語の子育てに関するボキャブラリーの違い」
今回の記事もその続きとして、その他の「子育て関連のボキャブラリーとイギリスの子守唄」について紹介していきたいと思います。

ボキャブラリー関連記事:
- イギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い:「イギリス人を困らせる10個のアメリカ英語の単語」
- イギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違い:電車・鉄道関係ボキャブラリー(パート1)
- イギリス英語特有の天気関係のボキャブラリー・スラング・表現と使い方について
英語圏のネイティブが子供と話す際に使う幼児英語について
前回の記事で紹介したボキャブラリー以外、イギリス英語とアメリカ英語の子育て関連のボキャブラリーに大きな違いは差ほどありません。アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人は大体同じようなフレーズを使いますね。
例文:
Oh no, what’s wrong? / what’s up?
(あら、どうしたの?)
Stop it!
(辞めなさい!)
Do you want a cuddle?/hug?
(抱っこする?)
Give mummy (mommy) a cuddle.
(ママと抱っこして。)
やはり英語圏の国のママ達は、どの国でも大体同じようなフレーズを使っています。しかし子供を褒める際には少し違うフレーズを使います。以前の記事でも一度紹介しています。
参考記事:「イギリス英語とアメリカ英語の表現の違い:イギリス人の「よく出来ました」とアメリカ人の「よく出来ました」という表現の違い」
- イギリス英語: Well done!
- アメリカ英語: Good job!
- 日本語: よく出来ました!
そしてもう一つの違いがあります。もし子供の調子悪くなった場合、イギリス人とアメリカ人は少し違う表現を使います。
- イギリス英語: He’s not feeling well. / He’s feeling poorly. / He feels ill.
- アメリカ英語: He is sick. / He feels sick.
- 日本語: 彼は具合が悪い。
他にも「病気関連」のフレーズは沢山ありますが、イギリス人は「poorly」という単語をよく使いますが、アメリカ人はこの単語を滅多に使いません。
そしてアメリカ英語の「sick」は「具合悪い」というニュアンスを含んだ意味になりますが、イギリス英語では「to be sick」という動詞は「ゲロを吐く」という意味になります(笑)。ですから使用する際には気をつけた方がいいと思います^^
イギリスとアメリカの子守唱(lullaby)と童謡(nursery rhymes)について
英語圏の国の子守唱と童謡は各国によって歌詞が違います。しかし歌とリズムは非常に似ています。例えば、この有名な童謡の歌詞をみてみましょう。
イギリスバージョン: 「Ring-a-ring o’roses」
Ring-a-ring o’ roses,
A pocket full of posies,
A-tishoo! A-tishoo!
We all fall down.
アメリカのバージョン: 「Ring-a-round the rosie」
Ring-a-round the rosie,
A pocket full of posies,
Ashes! Ashes!
We all fall down.
この歌のルーツはヨーロッパの「ペスト病」の話です。イギリス英語のバージョンでは「a-tishoo! a-tishoo!」という歌詞が入っています。
これはペスト病にかかった人のくしゃみの音を表現しています。そして「We all fall down」はペスト病をかかった人が倒れて死ぬという意味です。
イギリスの子供はこの歌を歌いながら手を繋いでサークルを作って踊ります。そして最後には、みんな床に倒れます。歌詞を見ると「酷い話だね!」と思ってしまうかもしれませんが、子供達は歌詞の意味が分かりませんので、ただの楽しいゲームだと思っています。(笑)
しかしアメリカではペスト病の歴史がありませんので、この歌の意味が自然と変わりました。現在のアメリカバージョンの歌詞にはあまり意味がないと思います。勿論、もう少し可愛いらしい童謡や子守唱が沢山ありますが・・(笑)
イギリス英語を学習する為のお勧めイギリス英語教材幼児
イギリスの子守唱や童謡に興味を持っている方にこの教材はお勧めです。このCDは日本のアマゾンでは売られていません。しかしお勧め出来るCDです。多くの有名な子供の歌が入っていますし評判がとてもよいです。
DVDを買えば子供と一緒に歌ったり踊ったりする事ができます。本だけに興味があれば日本のアマゾンでも買う事が出来ます。
Martin Carthy Floella Benjamin Isla St. Clair (Artist), Valentine Dyall Shirley Collins (Artist), John Du Prez & the Children of Britannia Row (Artist)
Ocean Music Ltd.
Ocean Music Ltd.
このCDと本の組み合わせもとてもよい教材になると思います。ピーターラビットというキャラクターはイギリス人のビアトリックス・ポッターによって作られました。
彼女は童謡が大好きで自分で沢山の子供の歌を書きました。この本ではポッター氏のオリジナル童謡が沢山入っています。
Beatrix Potter (著)
Warne; Har/Com版 (2008/9/4)
売上ランキング: 10,074
Warne; Har/Com版 (2008/9/4)
売上ランキング: 10,074
イギリス英語とアメリカ英語 ボキャブラリーの違い イギリス英語とアメリカ英語の子育てに関するボキャブラリーの違い イギリス英語教材 イギリス英語教材(ブリティッシュイングリッシュ・マスター) イギリス英語教材幼児 子育て関連のボキャブラリー 幼児英語
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
