イギリス英語 PR

無生物主語について:「The news said ~」と「I heard on the news」、どっちの方がいいのでしょうか?

ネイティブが考える無生物主語について
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

📚 イギリス英語のバイブル教材
British English Master 👂

教材の詳細

無生物主語について読者の方からの質問に答えてみました:「The news said ~」と「I heard on the news」のどちらがいいのか?



皆さん、いつも britisheigo.comを読んで下さってありがとうございます!
最近プライベートで色々な用事が重なって忙しくなってしまった事もありサイトの更新が滞っていました。


サイトの更新を楽しみにして下さっている方本当にごめんなさい!これから頑張って一週間に二回くらいは新しい記事をアップしようと思っています^^


では今回の記事も、溜まっている当サイトの読者の方から頂いた質問に答えてみたいと思います。今回は「無生物主語」に関する質問です。



質問:


Are the following sentences correct grammatically?
1) The news ‘said’ that …
-> ‘reported’ is correct?

2) The newspaper said that …
-> ‘reported’ is correct?

3) The book ‘said’ that …
-> correct??



私の答え:


上記のフレーズは「correct gramatically」(「文法的に正しい」)と言えば良いのか分かりませんが、日常英会話ではこれらのフレーズは全てネイティブスピーカーに使われています。


つまり、カジュアルな会話では「The news said that ~」や「The newspaper said that ~」等のフレーズはよく使われています。


ただ、「ニュース」や「新聞」などは無生物主語なので、よく考えると「said」(~と言いました)という動詞を使うとおかしいですね。


ネイティブは「The news said~」(ニュースは~と言いました)というフレーズを使う際に、実際は「ニュースアナウンサーは~と言いました」という意味として使っていますね。


ネイティブは日常会話で、「文法的に正しくない」フレーズをよく使います^^上記に紹介した文章はいい例だと思います。私の意見では、他にももっと正しい言い方が多くあります。


私としては、以下に紹介する文章の方が正しい言い方だと思っていますので、こちらを使った方がいいと思います。


ネイティブが考える無生物主語についてネイティブが考える無生物主語について

文法に関する参考記事:




ネイティブが考える無生物主語について: 1.According to ~ (~によると・・・)



私の意見では、「The news said ~」より、「According to the news」というフレーズの方がいいと思います。特に英語で文章を書く際にこのフレーズを使うべきだと思います。


例文:

According to the news, the Prime Minister has resigned.
(ニュースによると、総理大臣は辞職しました。)


According to the weather forecast, it will rain tomorrow.
(天気予報によると明日は雨が降るそうです。)


According to the newspaper, there was a major earthquake in Chile yesterday.
(新聞によると、昨日はチリで大きな地震がありました。)




ネイティブが考える無生物主語について: 2.I heard on the news that ~ (私は~とニュースで聞いた)



この表現は日常会話でよく使います。この場合では、「news」ではなく、「I」が主語になります。この方が自然な表現だと思います。私は使う際にはこのフレーズを選ぶと思います^^


例文:

I heard on the news that the Prime Minister has resigned.
(私は、ニュースで総理大臣が辞めたと聞いたよ。)


I heard on the weather forecast that it will rain tomorrow.
(私は天気予報で明日雨が降ると聞いた。)


I read in the newspaper that there was a major earthquake in Chile yesterday.
(私は新聞で昨日チリで大きい地震が起きたと読んだ。)


以前に別の記事でも紹介した事があると思いますが、「自然な英語表現」を確認したい場合には、Googleサーチは本当に役に立つツールです。「”~”」(””の中にキーワードを入れて下さい^^)という記号を使ってフレーズを調べると、Googleでの検索結果の数が分かりますね。

この二つのフレーズの検索結果数を比べると、どちらの方がよく使われているのか分かるはずです。例えば、私は「The news said」、「According to the news」、「I heard on the news」という三つのフレーズを調べて検索結果を比べました。


  • “The news said” 359,000件の検索結果
  • “According to the news” 114,000,000件の検索結果
  • “I heard on the news” 740,000件の検索結果


やはり私が思った通り、「According to the news」というフレーズは最も多く使われているフレーズです。「The news said」というフレーズは比較的少ないです。「The news said」は主に会話で使われているフレーズなので、インターネットの検索結果としてあまり出てきません。




無生物主語のまとめ



まとめると、無生物主語の使い方が分からない場合、違う主語にしてみた方がいいかもしれません。受動態の文章や、「I」等の代名詞を主語にした方がいいかもしれません。

そして、ネイティブの人が使うかどうかを確認したいと思っているなら、グーグルの検索ツールを使ってみましょう!様々なフレーズを検索すると、それらのフレーズの利用率を比べる事が出来ます。是非試してみて下さい^^


スポンサーリンク

イギリス英語のバイブル教材

ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。

教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

イギリス英語のバイブル ブリティッシュイングリッシュマスター 




スポンサーリンク

イギリス英語に特化したイディオム教本


ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。

イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。

1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。


イギリス英語のイディオム専門教材:ブリティッシュイングリッシュ・イディオムマスター
⇒ 教材の詳細