スポンサーリンク
イギリス英語でお金に関するスラング「Quid」、「dough」、「moolah」とは?
今回の記事では、イギリス英語特有スラングを紹介していきたいと思います。
今回のテーマは「お金」になります。
皆さんもご存知だと思いますが、イギリスで使われている通貨は「the pound」(ポンド、発音:パウンド)です。まず、1ポンドという通貨は「100ペンス」です。
イギリスで買い物をする際に、商品の値段は下記の例のように言います:
£1.99
- one pound and ninety-nine pence
- one pound and ninety-nine p
- one pound ninety-nine
- one ninety-nine
このように様々な言い方があります。「pence」という単語は会話の中で「p」(発音:ピー)に省略される場合が多いです。

スラングに関するおすすめ記事:
- 「高価」、「高い」という意味になるイギリス英語スラング・イディオム・特有の単語の紹介
- アメリカでも使われているイギリス英語のイディオム紹介
- アメリカ英語のイギリス英語化?イギリス人がよく使う英語表現をアメリカ人が分析
イギリス通貨の様々な言い方と通貨に印刷されている人物について
「Pound」はイギリスの通貨の正式名称ですが、これには数多くのスラングがあります。「quid」という単語は「pound」という意味のスラングです。
例えば・・・
・ten pounds = ten quid
・one pound = a quid
例文:
This book only cost a quid.
(この本は1ポンドだったんだよ。)
Can you lend me ten quid?
(10ポンド貸してくれる?)
1ペンスはよく「penny」と呼ばれます。そして、小銭はよく「pennies」と言います。以上の事から、イギリスで売っている駄菓子はよく「penny sweets」と呼ばれます。
1ポンドは硬貨(コイン)です。私が子供の時、1ポンドの紙幣がありましたが、1984年に硬貨になりました。
現在、イギリスの紙幣は5ポンド、10ポンド、20ポンド、50ポンドの4種類です。「紙幣」は「banknote」という英語になりますが、日常会話では「note」になります。
例えば、「ten pound note」や「twenty pound note」という言い方になります。
今現在の5ポンド紙幣にはElizabeth Fryという女性の絵が印刷されています。彼女は有名な博愛主義者でした。2016年の9月からは、winston churchillという有名な政治家になります。
10ポンド紙幣の絵はCharles Darwinという生物学者です。20ポンド紙幣はAdam Smithという経済学者です。50ポンド紙幣はMatthew Boulton(製造業者)とJames Watt(エンジニア)です。
5ポンドはよく「a fiver」というスラングになります。10ポンドは「a tenner」になります。
例文:
I lost a fiver yesterday.
(私は昨日、5ポンドをなくしてしまった。)
Can I borrow a tenner?
(10ポンド借りていい?)
イギリス英語には「お金」という意味になるスラングも多いです。例えば、「moolah」(又はmoola)は元々アメリカ英語から来たスラングですが、これも「お金」という意味になります。
「dough」(発音:ドー)という単語も「お金」という意味になります。「dosh」は特にイギリス英語っぽいスラングです。イギリスの北部のスラングでは、「brass」(発音:ブラス)というスラングも使われています。
例文:
John’s got plenty of moolah.
(ジョンはお金が多い。)
Has Mike given you the dough yet?
(マイクはあなたにお金を払った?)
I can’t go to the pub tonight. I haven’t got any dosh.
(私は今夜パブに行けないよ。お金が全くないから。)
Where there’s muck there’s brass.
(イディオム:「糞のある所には富がある」、「手を汚さずに金もうけはできぬ」)
※「muck」は「糞」、「汚れ」という意味になります。
以上、今回はお金に関するイギリス英語特有のスラング表現を紹介してみました^^
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
