イギリス英語

イギリス英語の表現とニュアンスについての質問:「クビになる」という表現はイギリス英語では何と言いますか?

イギリス英語の表現とニュアンスについての質問:「クビになる」という表現はイギリス英語では何と言いますか?

📚 イギリス英語のバイブル教材
British English Master 👂

教材の詳細


スポンサーリンク

イギリス英語では「クビになる」という表現と何と言うのでしょうか?



私はついこの間、生徒に「クビになる」という表現はイギリス英語で何と言うんですか?という質問をされました。
実はこのクビになるという言葉を表現する場合、英語圏各国によって言い方・表現が異なります。そして使い方によって様々なニュアンスがありますので、簡単に答えを解説する事は難しいです。


今回の記事では、イギリス英語とアメリカ英語のそれぞれの代表的な例、具体的な使い方を例文を交えて紹介していきたいと思います。



イギリス英語の表現とニュアンスについての質問:「クビになる」という表現はイギリス英語では何と言いますか?イギリス英語の表現とニュアンスについての質問:「クビになる」という表現はイギリス英語では何と言いますか?




イギリス英語でのクビという表現: 1. to be sacked/to sack/to get the sack



to be sacked/to sack/to get the sack


I was sacked yesterday.
(私は昨日、クビになりました。)


Mr Sato sacked his secretary.
(佐藤さんは秘書をクビになりました。)


My brother got the sack last week.
(私の弟は先週クビになりました。)


「sack」という動詞は、イギリス英語だけではなく、オーストラリア英語、ニュージーランド英語でも使われています。
アメリカ人もこの表現が分かると思いますが、実際の会話では違う表現を使います。



イギリス英語でのクビという表現: 2. to lose (one’s) job



to lose (one’s) job

この表現は少し微妙なニュアンスがあります。「クビになった」なのか「リストラされた」なのかハッキリ分からないニュアンスです。
直訳すると「仕事を失う」という意味になります。


I lost my job in September last year.
(私は去年の9月に仕事を失いました。)



イギリス英語でのクビという表現: 3. to be made redundant



to be made redundant

このフレーズは「リストラされる」という意味になります。この表現はイギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどの国で使われています。


My father used to work at a factory but he was made redundant last year.
(私の父親は工場で働いていましたが、去年リストラされました。)


ABC Company are making 500 people redundant next month.
(ABC会社は来月、500人をリストラします。)




アメリカ英語でのクビという表現: 1. to be fired/to fire



to be fired/to fire

この表現は主にアメリカで使われている表現ですが、他の英語圏の国でも通じます。
相手にかなり嫌な気持ちを与える表現です。


I was fired from my job yesterday.
(私は昨日、仕事にクビになりました。)


Mr Smith fired his secretary last week.
(スミスさんは先週、秘書をクビにしました。)




アメリカ英語でのクビという表現: 2. to be laid off/to lay off



to be laid off/to lay off

この表現は「リストラされる」というニュアンスが含まれている表現です。この表現は他の英語圏の国でも使われています。


I was laid off last year.
(私は去年リストラされました。)

ABC Company laid off 100 people last week.
(ABC会社は先週100人をリストラしました。)



そしてこれ以外にも遠まわしな表現があります。
これは元々、イギリス英語、アメリカ英語なのかよく分かりませんが、この表現も他の英語圏の国で通じると思います。


to be let go

この表現は「クビになった」という意味にもなりますし、「リストラされた」という意味にもなりますが、ニュアンス的には婉曲的に「クビになった」事実を表現する際に使う方が正しいと思います。この表現は、サッカー監督がクビになるときによく使われています。
「sacked」よりも、さらに遠まわしな表現です。「残念ながら、○○監督と○○チームは契約を交わしませんでした。」というニュアンスになります。


Jones was let go by Manchester City this morning.
(ジョーンズ監督は今朝、マンチェスター・シティーからクビにされました。)


そして、またサッカー監督の話ですが、私はこの新聞の記事を読んで、もう一つの表現を見つけました:
参考URL:(http://www.telegraph.co.uk/sport/football/teams/sunderland/9963688/Martin-ONeill-sacked-Will-it-help-Sunderland-Poll.html

この表現は、笑ってしまうほど遠まわしな表現(イディオム)です。(笑)


to be shown the door (直訳: ドアを見せられました)


「The Northern Irishman was shown the door by Sunderland・・・」
(この北アイルランド出身の監督は、サンダーランド(サッカーチーム)からクビにされました。)


イメージ的にクビになった人はドア(出口)を見せられ、「もう戻ってこないでください」というシーンが頭に浮かんできますね^^
新聞の記者がよく使うイディオムだと思います。







スポンサーリンク

イギリス英語のバイブル教材

ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。

教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

イギリス英語のバイブル ブリティッシュイングリッシュマスター 




スポンサーリンク

イギリス英語のイディオム専門教材


この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。

イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。

1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。


イギリス英語のイディオム専門教材:ブリティッシュイングリッシュ・イディオムマスター
⇒ 教材の詳細