イギリス英語 PR

「どっちでもいいよ」はイギリス英語で何と言いますか? I don’t mindとI don’t careの違いについて

I don't mindとI don't careの違いについて
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

📚 イギリス英語のバイブル教材
British English Master 👂

教材の詳細

「I don’t mind」と「I don’t care」のニュアンス違い:「どっちでもいいよ」はイギリス英語で何と言いますか?



私は自分でも言語学の勉強をしている事もあって、言語関係の専門サイトや英語に関するウェブサイト・ブログを読む事が大好きです。そんな中、先日ある面白いブログを見つけました。

http://www.merican.vickihollett.com/


このブログのライターはイギリス人ですが、アメリカで英語の教師として活躍しています。そして、彼女の旦那さんはアメリカ人なので、イギリス英語とアメリカ英語の違いについてもよく書かれています。

彼女はイギリスとアメリカのカルチャーの違い、マナーの違いについてもよく紹介しているので、私にとってとても興味深い内容のブログです^^


彼女はある記事では「I don’t mind」と「I don’t care」の違いについて書いていました。

参考:「I don’t mind – I don’t care


イギリス英語で「I don’t mind」は「どっちでもいいよ」という意味になり、「I don’t care」は「興味ないです」という意味になります。

つまり、この二つの表現はかなり違う意味になります。会話中に間違えてしまうと相手に失礼な印象を与える可能性があります。

では、イギリス英語での使い方についてもう少し詳しく説明していきます。


おススメ記事:

I don't mindとI don't careの違いについてI don’t mindとI don’t careの違いについて




「I don’t mind」について



イギリス英語では、「I don’t mind」は「どっちでもいいよ」という意味になりますが、「どっちも好きだから」というポジティブなニュアンスもあります。
「I don’t mind」は、”何かを選択させられた場合”に使うフレーズです。


例文:(I don’t mindのイギリス英語の使い方)


A: Would you like tea or coffee?
 (お茶かコーヒーか、どっちがいい?)

B: I don’t mind.
 (どっちでもいいよ。)

※Bの表現を使う人はニュアンス的に「どっちも好きだからお茶でもいいし、コーヒーを飲んでも構いません」という意味。


A: What would you like for dinner tonight?
 (今夜の夕食は何が食べたいですか?)

B: I don’t mind. Anything is fine.
 (何でもいいよ。何でも食べれますから。)




「I don’t care」について(イギリス英語)



イギリス英語で「I don’t care」は「私は興味ない」や「どうでもいい」というネガティブな意味になります。
イギリスで「I don’t care」というフレーズを使うと、場合によって失礼に聞こえる可能性があります。


例えば:

A: Would you like tea or coffee?
 (お茶かコーヒーか、どっちがいい?)

B: I don’t care.
 (興味がないよ。)

イギリスでは上記の「I don’t care」の使い方はとても失礼なので使わないようにしましょう!


イギリスで「I don’t care」は下記の例文のように使うといいと思います。

A: Who do you want to win this football match?
 (このサッカー試合は、どっちのチームに勝って欲しいですか?)

B: I don’t care who wins. I’m not really interested in football.
 (別にどっちでもいいよ。私はサッカーにあまり興味がないよ。)




アメリカ英語の「I don’t mind」と「I don’t care」の扱い



では、アメリカ英語について説明していきます。

アメリカ英語では、「I don’t mind」というフレーズはあまり使われていません。アメリカでは一般的に「I don’t mind」の代わりに「I don’t care」というフレーズを使います。
イギリス英語と違ってアメリカ英語では「I don’t care」はネガティブなニュアンスがありません。


アメリカ英語で「I don’t care」は「どっちでもいいよ」という意味として使っても大丈夫ですし、「興味ないよ」という意味としても使う事が出来ます。


例文:(アメリカ英語の場合)

A: Would you like tea or coffee?
 (お茶かコーヒーか、どっちがいい?)

B: I don’t care.
 (どっちでもいいよ。)
 ※上記の例文はアメリカ英語ではオッケー、イギリス英語ではNG。



フレーズの意味をまとめ



イギリス英語:

I don’t mind = どっちでもいい(両方が好きだから)
I don’t care = 興味がない、どうでもいい


アメリカ英語:

I don’t mind = なし
I don’t care = どっちでもいい(両方が好きだから)


上記に紹介したブログのライターは自分のユーチューブビデオではこの二つの表現を紹介しました。分かりやすいと思いますので興味がある方はご覧下さい。






スポンサーリンク

イギリス英語のバイブル教材

ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。

教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

イギリス英語のバイブル ブリティッシュイングリッシュマスター 




スポンサーリンク

イギリス英語に特化したイディオム教本


ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。

イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。

1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。


イギリス英語のイディオム専門教材:ブリティッシュイングリッシュ・イディオムマスター
⇒ 教材の詳細