スポンサーリンク
Contents
イギリス英語とアメリカ英語の単語の違い:「果物の種」はイギリス英語で何と言う?
今日の記事のタイトルは少し「マニアック」ですね(笑)。しかし、外国語を話す際に「果物の種」や「粒」などの単語は意外と役に立つと思います。
例えば、私はこの間近くのコンビニにチューハイを買いに行った時「粒入り」のチューハイか、ただの「果汁入り」のチューハイのどちらにするのかを悩んでいました(笑)。
そういうボキャブラリーが分からないと好きなチューハイを選ぶ事が出来ないですからね(笑)。
とにかく、今回の記事では「果物の種・粒」の英語の言い方を紹介したいと思います。このボキャブラリーには、イギリス英語とアメリカ英語の違いがありますので意外と面白いテーマになると思います。

おすすめ記事:
- 言い方によって社会階級が分かる?イギリス英語で「ソファ」は何と言うのでしょうか?
- イギリス英語の悪口言葉・罵り言葉(スラング):「minger」,「pillock」,「mardy」の使い方と例文紹介
- イギリス英語の表現とニュアンスについての質問:「クビになる」という表現はイギリス英語では何と言いますか?
1. 桃、ネクタリン、サクランボ等の大きな種の言い方
桃やネクタリン(ズバイ桃)、サクランボ等の大きな種はイギリス英語で「stone」と言います。アメリカ英語では「pit」と言います。
例文:
イギリス英語: The seed of a peach is called a “stone”.
アメリカ英語: The seed of a peach is called a “pit”.
日本語: 桃の種は「stone/pit」と言います。
2. リンゴ、オレンジ、ミカンなどの小さい種の言い方
リンゴ、オレンジ、ミカンなどの小さい種はイギリス英語で「pip」と言います。アメリカ英語で「seed」と言います。
イギリスのスーパーにも「種なしのミカン」が売っているのですが、商品ラベルには「seedless」と書いてあります。「pipless」とは表記されていません。
例文:
イギリス英語: This satsuma is full of pips!
アメリカ英語: This mandarin orange is full of seeds!
日本語: このミカンは種が多い!
※ミカンはイギリス英語で「satsuma」と言います。アメリカ英語では様々な言い方がありますが、一般的に「mandarin」や「mandarin orange」になります。
場合によってはアメリカでも「satsuma」という言い方が使われるそうです。
イギリス英語: I prefer seedless satsumas.
日本語: 私は種なしのミカンの方が好きです。
イチゴやブルーベリーなどの果物の種の場合、イギリス英語でもアメリカ英語でも「seed」と言います。
3. 果物の粒の言い方
イギリスでは、フルーツジュースなどに入っている果物の粒は「bits」と言います。これは少し子供っぽい言い方です(笑)。
アメリカ英語では「pulp」になります。イギリス英語でもたまに「pulp」という言い方を耳にします。イギリスのスーパーでみかける「粒入りのオレンジジュース」のパッケージには「with bits」というフレーズが書いてあります。
参考サイト:http://www.tesco.com/groceries/product/details/?id=276956391
例文:
イギリス英語: My daughter won’t drink orange juice with bits.
アメリカ英語: My daughter won’t drink orange juice with pulp.
日本語: 私の娘は粒入りのオレンジジュースを飲みません。
これで、イギリス英語とアメリカ英語のボキャブラリーの違いについての説明は終わりますが、最後に他の果物関係のボキャブラリーを紹介していきたいと思います。
- リンゴの芯(apple core)
- ミカン、オレンジの皮(peel)
- リンゴ、バナナなどの皮(skin/peel)
- レモンの皮(特に料理の専門用語)(rind)
- リンゴなどの茎(stalk)
- むく(to peel)
- (フルーツ、野菜を)おろす(すりおろし)(to grate)
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
