スポンサーリンク
目次
読者の質問:「主語と動詞の倒置」ってどういう事?扱い方や使い方、ニュアンスについても教えて下さい!
今回の記事では、久しぶりに読者の方から頂いた質問に答えてみたいと思います。今回のテーマは少しだけマニアックな英文法の質問です^^
私もこの文法について、あまり詳しくなかったので、質問に答えるために色々調べる必要がありました。
それでは、早速頂いた質問内容をみてみましょう。
読者の方の質問:
「こんにちは。最近、こんな文を見ました。
Mrs. Dalloway is not the kind of book easily read on a train or on a bus, but god is it worth it.
上の文のgodのように感嘆文(?)の後に主語と動詞の倒置が起こっているのをたまにみかけるのですが、これは何か文法的なルールや倒置によって起こるニュアンスの変化などがあるのでしょうか?
今まで英文法の参考書などで見かけることがなかった倒置の例だったので、解説していただけると嬉しいです^^」
先ずは、いつも当サイトを読んでくれてありがとうございます。そして、質問ありがとうございます。
私は以前にも話しましたが、これは少しマニアックな文法ですね^^。この文法は日本人向けの英文法ガイドにはあまり出てこないと思います。
私はこの質問に答えるために「語順の倒置」(英語: inversion)について色々調べましたので、今回は出来るだけわかりやすく簡単に紹介したいと思います。

こちらの記事もお勧めです:
- イギリス英語とアメリカ英語の文法の違い:前置詞「on」,「at」,「to」の使い方の違い
- イギリス英語とアメリカ英語の文法の違い:shallとwillの使い方について
- 英語の文法・現在完了形のついての質問:「since」と「ago」は一緒に使う事が出来るのでしょうか?
「Inversion」とは?
「Inversion」とは、いつもの「主語・動詞・目的語」という語順を”逆の順番”にするという事です。これは様々な英文法パターンで起こります。
例えば、肯定文を疑問文にする時には「単語の順番」を変えますね。ちょっと例文で具体的な例をみていきましょう。
肯定文: They are happy
↓
疑問文: Are they happy?
これはとても簡単な例ですが、他のパターンでも「inversion」が使われています。
1. 「否定副詞の前置」の場合
「否定副詞」とは「never」(けして~ない、「hardly」(殆ど~ない)、「seldom」(滅多に~ない)、「little」(殆ど~ない)などの副詞です。
これらの副詞は否定文で使われています。一般的に否定副詞は下記のように使われています。
例文:
I have never been to such a beautiful place.
(私は今までこんなに美しい場所に行った事がない。)
しかし、この語順を変える事が出来ます。
Never have I been to such a beautiful place.
(私は今までこんなに美しい場所に行った事がない。)
上記の二つの文章は同じ意味になりますが、2番目の文章では”副詞が文章の前”に移動して、主語と動詞の順番が逆になりました。2番目のパターンを使うと、「Never」という副詞を強調します。
このようなパターンは小説や作文などでよく使われています。この種類の「inversion」は「文学的な」ライティングツールです。日常会話であまり使われていないパターンですね。
2. 「仮定法」の場合
私は、以前、日本の高校で仮定法を教えた事がありますが、やはり多くの高校生にとって、とてもマスターしにくい文法のようです。
今回は仮定法についての詳しい解説はしませんが、「inversion」の例としてちょっとだけ紹介していきます。
例文:
If I had known Japanese was this difficult, I would never have started studying it.
(日本語がこれくらい難しいと分かっていたら、初めから勉強し始めなかっただろう。)
上記の文章は普通の「仮定法」のパターンを使っています。つまり、「If+動詞の過去形、would ~」というパターンを使います。
しかし、このような文章の文法を変える事も出来ます。例えば「If」を消して「had」を文章の前に置く事が出来ます。これもまた「inversion」の例の1つです。
Had I known Japanese was this difficult, I would never have started studying it.
(日本語がこれくらい難しいと分かっていたら、初めから勉強し始めなかっただろう。)
上記の二つの例は同じ意味になりますが、二番目の例では主語と「had」のポジションが逆になりました。一番目の例の方が口語だと思います。二番目の例は少しだけフォーマルな感じです。
3. 「here/there + goes/comes + 何々」
このパターンは日常英会話でよく使われています。一般的に「here」や「there」は目的語として使われていますが、このパターンでは語順が全て逆になります。
この文法を使うと、「感嘆文」になります。つまり、ただの肯定文としてだけではなく、「ポジティブ、ネガティブ」なニュアンスが含まれています。
例文:
Here comes the postman!
(郵便集配の人が来ているよ!)
※上記の文章は、何か面白い手紙や荷物を待っている為に”エキサイト”しているような感じです。
There goes my money.
(私のお金はなくなっちゃった。)
※お金がなくなったから「皮肉った」表現でお金に「さようなら」と言っています(笑)。
Here comes trouble!
(トラブルメーカーが来ているよ!)
※この「トラブルメーカー」はという意味は”本当の”トラブルメーカーという意味ではありません。例えば、小生意気な子供や遊び人の男の子が来ている場合等に使う「ちょっと愛嬌の含まれている」フレーズです。勿論、本気で使う事も出来るフレーズです。
以上、「inversion」を使う三つの例を紹介しました。では、読者の方からの質問に戻ります。
「god is it worth it」というフレーズは読者の方が言ったように「感嘆文」です。その「god」は別に「神様」と話しているという意味ではなく、英語でよく使われている感嘆詞です。
他には、「man!」と「boy!」も日常英会話でよく使われています。どうしてか分かりませんが、「woman!」、「girl!」は感嘆詞として使われていません(笑)。
「god is it worth it」という文章の意味は「そこまで努力する意味がある」ですね。一般的には「god」などの感嘆文を使わない場合には、「It is worth it」という文法(語順)を使う必要があります。
何故なら、「It is worth it」はただの肯定文です。「god」や「man」などの感嘆詩を使って、疑問文のような語順にすると、その意味をもっと大きく強調します。
他にも似た例が沢山ありますし、この文法パターンは日常英会話でよく使われています。
例文:
I am hungover → God, am I hungover!
(私は二日酔いです。)
I am tired → Man, am I tired!
(私は疲れた。)
I am hungry → Boy, am I hungry!
(私はお腹が空いた)
She is hot → God, is she hot!
(彼女はセクシーです)
上記の例は、まるで質問のように見えますね^^。ですから、実はこれらは「rhetorical question」(=修辞的な疑問)として考えた方が良いと思います。
つまり、「答えが決まっている当たり前のような質問」として考えた方が良いと思います^^
イギリス人は一般的に「man」や「boy」をあまり感嘆詞として使いませんが、「god!」や「fuck!」などの単語をよく使います(笑)。
「inversion」についてもっと詳しく知りたいなら、下記のリンクが役に立つと思います。
http://www.learn-english-today.com/lessons/lesson_contents/verbs/inversion.html
http://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/word-order-and-focus/inversion
それでは、長い説明になりましたが、頂いた質問に答える事が出来ましたでしょうか? もし他の質問があれば、是非ご連絡くださいね^^ 英語の勉強を頑張ってくださいね!
スポンサーリンク
この「ブリティッシュイングリッシュマスター」という教材はイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。イギリス英語の音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語が勉強出来ます。

イギリス英語のイディオム専門教材
この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
