イギリス英語

「うるさい」は英語で何と言うの?イギリス英語とアメリカ英語の表現の違いも教えます

「うるさい」は英語で何と言うの?

英語で「うるさい」は何と言うのでしょうか?イギリス英語とアメリカ英語では表現の仕方が違う!?



今回の記事では「うるさい」という日本語の様々な英語の言い方を紹介したいと思います。また、イギリス英語とアメリカ英語の表現の違いも合わせて紹介していきたいと思います^^


日本語の「うるさい」という単語はとても役に立つ単語ですね。実は私も毎日のように何回も使っています(特に中学校の生徒に英語を教えている時!笑)。

「うるさい」という単語の良い点は、色々なシーンで使えるという点です。例えば、「うるさい」には下記の意味があると思います:


  • 黙れ!
  • 声が大きすぎる
  • 音が大きすぎる
  • ~が煩わしい
  • しつこい
  • 口やかましい



上記のリストを見たら「うるさい」という単語はとても便利だと分かりますね^^

しかし、残念ながら、英語ではそれぞれのシーンによって、違う単語や表現を使う必要があります。今回の記事では「うるさい」の様々な英語の言い方を紹介していきたいと思います。

それでは、まずは「黙れ!」から紹介していきたいと思います^^



「うるさい」は英語で何と言うの?「うるさい」は英語で何と言うの?

こちらの記事もお勧めです:




1. 「黙れ!」という意味の「うるさい」



私が教えている中学校・高校の生徒は授業中に「うるさい時」には、私は英語で「be quiet」(=静かにして)や、「stop talking, please」という「丁寧な」言い方を使います。

しかし、それでも静かにならない場合には日本語で「うるさい!」と厳しい顔をしながら言います。そうすると殆どの場合は静かになります(笑)。


イギリス人の学校の先生も同じような言い方をします。私の中学校・高校の他の先生は「pipe down!」や「cut the cackle」などの表現を使っていました。全て同じ意味です。


例文:

Be quiet, please.
(静かにしてください)


Stop talking, please.
(おしゃべりを辞めてください。)


Could you please stop talking?
(おしゃべりを止めてくれる?)

※これは質問のように見えますが厳しい声で言うと命令とかわりません^^


You are too noisy!
(あなたたちはうるさ過ぎる!)

※私もこの台詞はよく使います(笑)


上記のフレーズは比較的に丁寧な「黙れ!」の言い方です。他にももっと強い言い方があります。例えば、下記の表現は口喧嘩する際に使うような表現です。


実際の例文:

Shut up!
(黙れ!)

※この表現の「shut」は「閉める!」という意味になります。つまり、「口を閉めろ!」という直訳になります。これは結構強い言い方ですが、声のトーンによって強さが変わります。

つまり、言い方のトーンを変えれば「黙れ!」という意味として使えますし、「そんな事ないよ!」や「うそでしょう!」という意味としても使う事が出来ます。


Shut the fuck/the hell up!
(黙れ、この野郎!)

※ これは喧嘩する際に使えるとても強い表現です。


Keep your trap shut.
(黙れ!)

※「trap」は「落とし穴」という意味になりますが、この表現では「口」という意味です。


Shut your gob!
(黙れ!)

※以前に書いた記事では「gob」というイギリス・アイルランド英語の単語を紹介しました。「口」という意味ですね。

参考記事:「イギリス英語とアイルランド英語のスラング(俗語)の紹介:「Gob」の意味と使い方について


Put a sock in it.
(静かにしろ!)

※このフレーズはイギリス英語特有の表現です。これは喧嘩する際にはあまり使いませんが、親がうるさい子供を叱る際に使えるフレーズだと思います。





2. 「声・音が大きすぎる」という意味の「うるさい」



日本の英語の授業では「うるさい=noisy」という言い方を学ぶと思いますが、これは勿論、正しい情報だと思います。しかし、場合によって、英語ネイティブの人は「noisy」よりも「loud」という形容詞を使う傾向があります。

「noisy」は「騒がしい」や「騒々しい」というニュアンスがあります。「loud」は「音・声が大きい」という意味になります。

ですから、場合によって「noisy」よりも「loud」を使った方がネイティブっぽい言い方になります。



実際の例文:

That music is too loud. Turn it down, please.
(その音楽は音が大きすぎるよ。ボリュームを下げてください。)


I live near a main road. Rush hour is so noisy.
(私は大通りの近くに住んでいる。ラッシュの時間はうるさいのよ。)


Why are Americans so loud?
(アメリカ人はどうしてそんなでかい声で話すの?)

※これは別に私の意見ではないですが、多くのイギリス人はこういう質問をよく聞きます(笑)。


The children playing outside are so noisy. I can’t concentrate on my work.
(外で遊んでいる子供たちはうるさすぎる。私は仕事に集中できないよ。)




3. 「~がわずらわしい」という意味の「うるさい」



この「うるさい」の使い方は「~がイライラさせる」や「~が邪魔する」と同じ意味になりますね。英語では「annoying」や「to bother」という言い方になります。

他には「to bug ~」という表現も使われています。



実際の例文:

Stop bothering me!
(うるさいよ!邪魔するなよ!)


Stop bugging me!
(うるさいよ!邪魔するな!)


This mosquito is really annoying!
(この蚊はうるさい。)




4. 「しつこい」という意味の「うるさい」



「しつこい」は英語で「persistent」という形容詞になりますが、「to bother 誰々」や「to plague 誰々」、「to pester 誰々」という動詞も使う事が出来ます。

他には「誰々 is a pain in the neck/arse」というフレーズも使えます。


実際の例文

Stop bothering me! You can’t have any more chocolate!
(うるさいよ!もう、チョコあげないよ。)


Stop pestering me with phone calls. It’s over!
(うるさく電話をかけないで。もう別れたのよ!)




5. 「口やかましい」という意味の「うるさい」



「マナーにうるさい」、「食べ物にうるさい」などの場合、「fussy」、「particular」、「strict」という言い方になります。


実際の例文:

My mum is really strict when it comes to manners.
(私のお母さんはマナーにうるさいよ。)


My husband is really hard to please when it comes to food.
(私の旦那は料理にうるさい。)

※つまり、美味しい料理を出さないと旦那は文句を言うタイプ(笑)。こういう人は英語で「foody」という言い方になります。「hard to please」は「喜ばせにくい」という直訳になります。


My daughter is really fussy. She won’t eat any vegetables.
(私の娘は食べ物にうるさい。その子は野菜も食べない。)


以上、今回は日本語の「うるさい」の様々な英語の言い方を紹介しました。日常的に結構使える表現だと思いますので、この機会に是非覚えてみて下さいね^^


イギリス英語のバイブル教材

ブリティッシュイングリッシュマスターはイギリス人の私が書き下ろしたイギリス英語を学習する為の専門教材です。制作・編集も私が手がけたので英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。

教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

イギリス英語のバイブル ブリティッシュイングリッシュマスター 




イギリス英語のイディオム専門教材


この教材「ブリティッシュイングリッシュイディオムマスター」はイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。

イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。

1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。


イギリス英語のイディオム専門教材:ブリティッシュイングリッシュ・イディオムマスター
⇒ 教材の詳細