cheesyの色々使い方 語源やスラングっぽい口語としての使い方
このcheesyという単語は形容詞ですが、見ての通り食べ物の「cheese」に語源がある事がわかる単語ですね。しかし、cheesyは食べ物以外の会話でも別の意味として使われています。
そこでこのページではcheesyの様々な意味と使い方を実際の例文と共に紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
「チーズ味」という意味になるcheesy
まずは食べ物に関するcheesyの意味と使い方を紹介します。cheesyは食べ物の話で使う場合「チーズ味」や「チーズだらけの」という意味になります。例えば、チーズ味のクラッカーは「cheesy crackers」という言い方になります。
イギリスのパブでよく出てくる「チーズトッピングのフライドポテト」は「cheesy chips/fries」という言い方になります。そして、チーズの匂いがする食べ物の事を「a cheesy smell」という表現で表します。
また番外編の意味として、人の足が汚くて臭いときには「cheesy feet」という表現をする事もあります(笑)。イギリスの子供向けのアニメなどにもよく出てくる表現です(笑)。それでは、実際のcheesyの使い方を例文で確認してみましょう。
食べ物に関する「cheesy」の使い方の例文
A: Are you going to order dinner, or just get drinks?
(夕食を注文するの?それともお酒だけにする?)
B: I’m not that hungry, but let’s get some cheesy chips to share.
(私はそんなにお腹空いていないけど、一緒に食べれるチーズトッピングのフライドポテトを注文しよう。)
※パブでの会話
A: Something smells cheesy. What is it?
(なんかチーズの匂いがしている。何なの?)
B: I’m making risotto with cheese.
(チーズ入りのリゾットを作っているよ。)
A: Oh, good. I was worried it was my feet.
(あ、よかった。自分の足なのかと心配していた。)
B: That’s disgusting!
(それは気持ちわるいよ!)
スポンサーリンク
口語で「ダサくて恥ずかしい」という意味になる cheesy
もう一つの使い方はネガティブな使い方です。cheesyは時に「ダサい」や「恥ずかしいくらいダサい」という意味としても使います。例えば、ダサいポップソングについて話す際に「cheesy song」という表現を使う事ができます。
他には男性がダサい台詞で女性をナンパしようとする際に「cheesy chat-up line」という表現を使います。他には「作り笑い」や「安っぽい笑顔」は「cheesy smile/grin」という言い方もあります。
そして同じような意味で「corny」という表現もあります。これはCheesyと殆ど同じ意味で使い方も同じです。使い方としては「corny song」や「corny chat-up line」といった表現もあります。しかし、イギリス人は「cheesy」という単語を使う人が多いのではないかと思います。それでは、実際の使い方を例文でみてみましょう。
「ダサい」という意味になる「cheesy」の使い方 例文
A: What on earth are you listening to? This song is awful!
(いったい何を聞いているの?この曲はひどいよ!)
B: It’s a bit cheesy, but it’s not awful! It’s a song from the 80s called “Agadoo”.
(ちょっとダサいかもしれないけど、ひどいわけじゃないよ!「Agadoo」という80年代の曲だよ。)
A: What did that guy say to you?
(あの男性はあなたに何を言ってたの?)
B: He said, “You’re the most beautiful woman in the world”.
(”君は世界一美しい女性だよ”と言ったよ。)
A: Ha! What a cheesy chat-up line! What did you say?
(あはは!ダサい台詞だね!あなたはどういう風に答えたの?)
B: “Thanks.”
(ありがとうって。)
※Agadooという曲はこれです。やっぱり「cheesy」ですね^^
スポンサーリンク
まとめ:cheesyという英語の口語
今回の記事では「cheesy」という形容詞の意味と使い方を紹介しました。この表現は食べ物に関する会話では「チーズ味」や「チーズトッピングの」という意味になります。そして「チーズの匂いがする」という意味もあります。
他にはスラング的な意味で「ダサくて恥ずかしい」という意味もあります。これは主にダサい音楽やダサいナンパのセリフや、作り笑いといった意味で使われている表現です。
スポンサーリンク
ブリティッシュイングリッシュマスターは本サイトの運営者である私が完全監修・制作したイギリス英語を習得する為の専門教材です。音声のレコーディングから、本文の制作・編集も私が手作りしているので、イギリス人としての英語のニュアンスも完璧です。ネイティブのイギリス人が使う自然なフレーズや、アメリカ英語との違いを中心にイギリス英語の文法、発音、スペルについてもアメリカ英語と比較しながら詳しく紹介しています。
教材内では、イギリスのカルチャーも紹介していますので、イギリス英語以外にも、イギリスのカルチャーに興味がある方にも是非読んでもらいたい内容です。RPアクセントの音声も付属しているので、通勤中の電車中や空いた時間を使ってこの音声教材でいつでもイギリス英語の発音が勉強出来ます。

スポンサーリンク
イギリス英語に特化したイディオム教本
ブリティッシュイングリッシュイディオムマスターはイギリス英語のイディオムを学習する為の専門教材です。本教材ではイギリス英語特有のイディオム表現や諺、その他にもマニアックなイギリス英語のイディオムを紹介している日本でも珍しいイギリス英語専門の辞書教材です。
イギリス人の日常会話やイギリスの映画、テレビドラマ、新聞、小説等に使われているイディオムをコツコツと集め、イディオムの歴史やルーツを調べて日本人のイギリス英語学習者の為に分かりやすく解説しています。
1つのイディオムにつき2つの例文を掲載しているので、イディオムの使い方やニュアンスもしっかりと学習できます。この教材もmp3の音声が付属しているので、場所を選ばす空いた時間を有効に利用していつでもイギリス英語のイディオムが勉強出来る教材です。
